<前の日記(2009年01月11日) 次の日記(2009年01月18日)> 最新 編集

高木浩光@自宅の日記

目次 はじめに 連絡先:blog@takagi-hiromitsu.jp
訪問者数 本日: 540   昨日: 3759

2009年01月17日

Winny媒介型暴露ウイルスによるファイル流出被害発生件数の推移 その2

昨年3月2日の日記に書いた「Winny媒介型暴露ウイルスによるファイル流出被害発生件数の推移」について、その後の状況を調べた。集計方法は同じ。グラフの表示方法を若干改良した*1が、読み方の注意点は前回と同様である*2

図1は、1日当たりの流出ファイル流通量(赤い点)(目盛りは左の縦軸)と、1日に新たに発見された流出ファイルの数(緑の線)(目盛りは右の縦軸)と、1日に新たに発見された同トリップ数(青の線)(目盛りは右の縦軸)の推移である。暴露ウイルスは一度に複数のファイルを放流し、その個数もまちまちであるので、緑の線は大きく変動する。被害発生件数は青の線で読み取ることができる。

グラフ
図1: 1日当たりの、流出ファイル流通量、新規流出ファイル数、新規流出件数の推移

新規流出件数(図1の青い線)の全体的な増減傾向を見るために、1か月ごとに集計したものを図2に示す。

グラフ
図2: 1か月当たりの新規流出件数の推移

暴露ウイルスの被害は減少傾向にあるようだ。2007年5月に被害が急増した*3が、2007年8月には元に戻り、その後は減少が続いた。ただし、ここ数か月は下げ止まっているように見える。

一方、流出ファイルの流通量(図1の赤い点)は、2007年5月をピークに減少に転じたものの、2008年1月ごろからは再び緩やかに増加している。

後で図5に示すように、Winnyネットワーク全体のノード数が減少し続けていることから、被害発生件数が減少しているのは利用者が減ったためとも考えられる。それにもかかわらず、流出ファイルの流通量は増大している。流出ファイルの流通量は、Winnyネットワークに流れるファイルに占める当該ファイルの割合を概ね示していると考えられる*4ので、流出ファイルの流通量が増加するのは、単純に、流出ファイルの総数(過去に流出したものを含む数)が増加することに伴って、ファイル全体に占める割合が増加していることによるものなのかもしれない。

あるいは、流出ファイルの収集家が増えている(あるいは減っていない)ことによるものとも考えられるが、全体的に見て、2007年2月から2007年11月にかけてブームが生じていただけで、それが過ぎ去った後の流通量の増加傾向は、元からのものだったとも言えるかもしれない。これについては、流通ファイルの寿命別の分析や、流出ファイル収集家の動向を集計することで解明できるかもしれない。

次に、拡張子偽装ファイルについて、流通量と新規発生数の推移を図4に示す。

グラフ
図3: 1日当たりの拡張子偽装ファイルの流通量と新規発生数

流通量(赤い点)が2008年1月あたりから急激に減っているように見える。それまでも減少していたが、質的な変化があって減少しているように見える。ウイルス作者が逮捕された(著作権法違反と名誉毀損罪で起訴)のは2008年1月24日であったが、これはその影響だろうか。新規発生数の減り方より急激に見えるので、拡張子偽装ファイル(ウイルスファイル)の収集家が減ったのかもしれない。これは、拡張子偽装ファイルの寿命を調べれば解明できるかもしれない。

新規発生数を1か月当たりで集計してみたところ、図4のようになった。2008年2月に半減しているが、元から減少していたので、これがウイルス作者逮捕事件の影響かどうかは不明だ。

グラフ
図4: 1か月当たりの拡張子偽装ファイルの新規発生数

拡張子偽装ファイルは大幅に減少したものの、それでも今もなお、新たに作り続けている輩がいて、1日に数百個ほど放流されているようだ。ここ数か月は、流通量も横ばいとなっている。


なお、暴露ウイルスはこれらの拡張子偽装ファイルだけに潜んでいるわけではなく、zipファイルの中に含まれるものもあるので、この結果から単純にウイルスが減ったと言うことはできない。

最後に、Winnyネットワーク全体のノード数の推移を図5に示しておく。引き続き減少中のようだ。

グラフ
図5: Winnyネットワークのノード数の推移

Winnyにおける流出ファイルの流通寿命と共有数

上記図1の集計に用いたデータから、それぞれのファイルの寿命*5を求めてみた。

図6と図7は、流出ファイルのそれぞれについて、最も古いキー時刻から最後に観測された時刻までの経過時間(日数)をプロットしたものである。縦軸がその日数であり、横軸は、図6では最後に観測された時刻とし、図7では最初に観測された時刻とした。ファイル数は8万4千個であるが、グラフが濃くなりすぎたので半分に間引いて表示している。

グラフ
図6: 流出ファイルの寿命日数(横軸は最終観測時刻)

グラフ
図7: 流出ファイルの寿命日数(横軸は最初の観測時刻)

これから何が読み取られるか。

まず、図6の右端に集中している部分は、今も流通し続けているファイルを示している。それより左にプロットされたファイルは、今は流通していないファイルである。ここで、縦方向に集中した塊がいくつか見える。たとえば、2008年11月中旬から12月中旬までにかけた大きな塊がある――(A)し、2008年4月、3月や、2007年9月にも同様の塊があるように見える。

これは、そこにプロットされたファイルがその時刻以降観測されなかったことを意味しているのであるから、そのときに集中して、流出ファイルの共有が止まったことを意味している。流出ファイルの共有をやめた者がいたのだろうか。

これらの塊は図7においては斜めの線状の塊として現れている。(A)の塊に対応する斜めの塊について見ると、2007年11月までに集中していることから、流出ファイルを2007年11月まで収集していたノードが、その共有を2008年12月中旬にやめた(あるいは2008年11月中旬ごろに共有状態にして12月中旬ごろにやめた)ということだろうか。

これらが、一人の者の行動が現れたものなのか、それとも、同時期に中止する者が多数現れたものなのか、別の集計で調べてみればわかるかもしれない。

次に、「被参照量」から算出した共有数(転送されたブロック数を表す被参照量をそのファイルサイズで正規化した値)の(各ファイルにおける)最大値と、寿命日数の関係を図8に示す。(8万4千個の全データ。)

グラフ
図8: 寿命日数(横軸)と共有数(縦軸)の関係

寿命の長いものが共有数も多くなる傾向は若干見られるが、寿命が短いものでも共有数が大きくなっているファイルも多数ある。

また、共有数について900あたりに上限があるように見える。これは何だろうか。流出ファイルの収集家が900人くらいいるためなのだろうか。(関連「キンタマコレクターは約1000人もいるらしい」)

図9は、ファイルの出現時刻ごとにその共有数をプロットしたものである。

グラフ
図9: 出現時刻ごとの共有数の分布

これを見ても、共有数900あたりに上限が見られる。これが流出ファイル収集家の人数を表しているとすると、人数はほとんど変化していないということだろうか。

また、2007年5月上旬に、共有数が3000くらいまで伸びたという特徴が見られる。やはりこのときは異常な事態になっていたようだ。

最後に、流出ファイルの流通寿命日数の頻度を示す。

寿命	件数	累積割合
0	9002	10.7%
1	1979	13.1%
2	1220	14.5%
3	918	15.6%
4	723	16.5%
5	670	17.3%
6	635	18.0%
7	563	18.7%
8	514	19.3%
9	401	19.8%
10	348	20.2%
11	369	20.6%
12	372	21.1%
13	377	21.5%
14	346	21.9%
15	301	22.3%
16	290	22.6%
17	285	23.0%
18	269	23.3%
19	255	23.6%
20	257	23.9%
21	276	24.2%
22	242	24.5%
23	243	24.8%
24	233	25.1%
25	230	25.4%
26	217	25.6%
27	218	25.9%
28	207	26.1%
29	197	26.4%
30	210	26.6%
(以下略)

寿命が0日だった、つまり一瞬観測されただけでそれ以降現れることのなかった流出ファイルは、約8万4000件のうちの約9千件で、10.7%を占める。寿命が1日だった(翌日まで観測された)ものが1979件で、0日のものと合わせて13.1%を占める。寿命が10日以内だったものが 20.2%を占め、30日以内だったものが26.6%を占めている。つまり、30日より長く観測された流出ファイルが 73.4% を占める。

なお、この値は、最近流出したばかりでこの後どうなるか未定のものも含まれているので、短いものが多めにカウントされている点に注意。

これをグラフにしたものを図10に示す。

グラフ
図10: 寿命日数の頻度分布

「流出したもののすべてが永久に流通するわけではない」とよく言われるが、短期間で消えるものは思ったより少ないようだ。(もっとも、このクローラで一回も観測されなかったものが存在して、ここにはカウントされていない可能性もあるが。)

これは、流出ファイルを集めて共有し続けている悪質な輩がたくさんいるからであり、この流通を止め、存在期間を短くする方向になんとかもっていけないものだろうか。

*1 観測停止期間の値を0として表示するようにした。赤い点が0を示している期間が観測停止期間である。

*2 緑の線と青の線がときどき急激に高い値を示している部分があるが、これは、観測停止期間の直後に起きているもので、観測停止期間中に発生した流出のファイルは、観測再開後に集中的に新規発見として観測されるため、このように件数が急激に高い値を示す。特に半月にわたって停止していた6月前半の直後の高い値が目立つが、これらの部分は無視して読めばよい。同様に、赤い点がときどき極端に小さな値を示している部分があるが、これも1日のうち部分的に観測が停止していた時間があるために観測数が少なくなっていることを意味している。

*3 2006年11月くらいまでの値は、観測の初期段階であるため、古い流出ファイルが初めて観測される事態が起きるため、他の期間より大きな値となっていると考えられるので、信頼できない。

*4 全体ノード数の減少にともない、クローラーの巡回周期は短縮化されるが、時間あたりに観測されるキーの総数は一定である(1日に約1500万個のキーを観測している)。

*5 正確には、寿命というより、現時点での生存期間。

本日のTrackBacks(全65件) [TrackBack URL: http://takagi-hiromitsu.jp/diary/tb.rb/20090117]
検索

<前の日記(2009年01月11日) 次の日記(2009年01月18日)> 最新 編集

最近のタイトル

2024年04月07日

2024年04月01日

2024年03月23日

2024年03月19日

2024年03月16日

2024年03月13日

2024年03月11日

2023年03月27日

2022年12月30日

2022年12月25日

2022年06月09日

2022年04月01日

2022年01月19日

2021年12月26日

2021年10月06日

2021年08月23日

2021年07月12日

2020年09月14日

2020年08月01日

2019年10月05日

2019年08月03日

2019年07月08日

2019年06月25日

2019年06月09日

2019年05月19日

2019年05月12日

2019年03月19日

2019年03月16日

2019年03月09日

2019年03月07日

2019年02月19日

2019年02月11日

2018年12月26日

2018年10月31日

2018年06月17日

2018年06月10日

2018年05月19日

2018年05月04日

2018年03月07日

2017年12月29日

2017年10月29日

2017年10月22日

2017年07月22日

2017年06月04日

2017年05月13日

2017年05月05日

2017年04月08日

2017年03月10日

2017年03月05日

2017年02月18日

2017年01月08日

2017年01月04日

2016年12月30日

2016年12月04日

2016年11月29日

2016年11月23日

2016年11月05日

2016年10月25日

2016年10月10日

2016年08月23日

2016年07月23日

2016年07月16日

2016年07月02日

2016年06月12日

2016年06月03日

2016年04月23日

2016年04月06日

2016年03月27日

2016年03月14日

2016年03月06日

2016年02月24日

2016年02月20日

2016年02月11日

2016年02月05日

2016年01月31日

2015年12月12日

2015年12月06日

2015年11月23日

2015年11月21日

2015年11月07日

2015年10月20日

2015年07月02日

2015年06月14日

2015年03月15日

2015年03月10日

2015年03月08日

2015年01月05日

2014年12月27日

2014年11月12日

2014年09月07日

2014年07月18日

2014年04月23日

2014年04月22日

2000|01|
2003|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|02|03|04|05|06|07|08|09|
2013|01|02|03|04|05|06|07|
2014|01|04|07|09|11|12|
2015|01|03|06|07|10|11|12|
2016|01|02|03|04|06|07|08|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|10|12|
2018|03|05|06|10|12|
2019|02|03|05|06|07|08|10|
2020|08|09|
2021|07|08|10|12|
2022|01|04|06|12|
2023|03|
2024|03|04|
<前の日記(2009年01月11日) 次の日記(2009年01月18日)> 最新 編集