最新 追記

高木浩光@自宅の日記

目次 はじめに 連絡先:blog@takagi-hiromitsu.jp
訪問者数 本日: 523   昨日: 1585

2005年09月03日

NEDOのサイトで4つのサプライズ

Firefoxを使用して*1NEDOのサイトにアクセスする。 一番下に「著作権 ・リンクについて」という部分がある。

サプライズ1
クリックすると第一種オレオレ証明書*2の警告が出る。
サプライズ2
「なんだかなぁ」とうなだれつつ、「OK」ボタンを押してページ内容を 読みに行くと、「原則トップページへご自由にリンクしていただいて結構」と 言いながら、
上記条件に合致すれば下記登録フォームに必要事項 を記入 し送信して下さるだけで、リンクして下さって結構です。
と、電話番号か住所の送信を要求している*3
サプライズ3
「またこういう愚かな記述が……」とぐったりしつつ、 ここで「送信」ボタンを押すと、
このページは暗号化され ていますが、あなたがこのページで入力する情報は暗号化されていない接続を 通して送られようとしており、第三者が簡単に傍受できます。
との警告が出る。
サプライズ4
エエー? と色めきつつ、「続ける」ボタンを押すと……
メーラが立ち上がる。ドハ。

暗号化されると見せかけて暗号化なしに送信するというから設定ミスの脆弱性 かと思ったところ、単に mailto: で送信するフォームだった。というわけで、 これ(オレオレを除く)は仕様なのだろう*4

というか、たぶん誰も使ってない。

PKIよくある勘違い(0)「サーバ証明書は単なる暗号鍵であり認証局の署名は実在証明にすぎない」

国民のための情報セキュリティサイト」に、「SSL の仕組み」という解説があるが、この説明には誤りがある。

利用者がSSLを利用できるサーバーとデータをやり取りする場合には、Webサーバーと利用者のコンピュータが相互に確認を行いながらデータを送受信するようになるため、インターネットにおける通信内容の暗号化及びなりすましの防止が実現されます。

国民のための情報セキュリティサイト SSLの仕組み

として、下の図が示されているが、ここにはサーバ証明書が本物であることを 検証する仕組み(PKI)が完全に省かれている。

そこにある用語辞典の「サーバー証明書」の項目には次のように書かれている。

■サーバー証明書(サーバー・しょうめいしょ)

Webサーバーに対して発行される電子証明書のこと。

Webページの発行元のサーバーを運用しているWebサイトが実在していることを証明するものです。通常は、Webサイトを運営している団体が、信頼できる第三者機関に申請することで発行されます。

この証明書には、暗号化に用いる公開鍵が格納されていて、 この鍵を使うことによりクライアントと安全に通信できるようになります。

国民のための情報セキュリティサイト 用語辞典

サーバ証明書が実在証明のためとあとは単なる暗号用の鍵にすぎないと思わ れているふしがある。「信頼できる」という表現も不適切 (1月20日 の日記参照)だろう。

サーバ証明書のことを単なる暗号鍵だと勘違いしていると、「技術的には認証 局による署名は不必要なもの」という誤った考えを導き、認証局による署名が 単なる実在証明だと勘違いしていると、「うちには実在証明なんていらん*5」とい う誤った結論に陥ってしまう。

証明書が本物であることが機械的に検証できることこそがSSLの本質なのであ り、それを伝えない解説は、こうした誤解を拡大させてしまう。「国民のため」 であるなら、訂正したほうがよいのではないか。

*1 IEを使った場合は、3つのサプライズになる。 (サプライズ3とサプライズ4が一体になる。)

*2  第一種オレオレ証明書: 不特定多数に利用させることを想定していて、ルート 証明書もサーバ証明書もインストールさせるつもりのないもの。 第二種オレオレ証明書: 不特定多数に利用させることを想定していて、ルート 証明書かサーバ証明書をインストールするよう促しているが、インストール方 法として安全な手段が用意されていないもの。 第三種オレオレ証明書: 不特定多数に利用させることを想定していて、ルート 証明書かサーバ証明書をインストールするよう促しており、安全なインストー ル方法が用意されているもの。 第四種オレオレ証明書: 特定の者だけに利用させることを想定しているもの。 第五種オレオレ証明書: 正規の認証局から取得したサーバ証明書で運用されて いるが、一部のブラウザでその認証局がルートとして登録されていない場合。

*3 これらの情報が使われる ことはまずないだろう。リンク先をトップページにと要求しているので、 NEDOのドメイン名が変更になってサイトが引越しになるときにのみ、 ここへリンク申請した人々に対して引越しの連絡をするのだろうが、 その程度のことで電話してきたり、住所に葉書で連絡をとったりしてくれると は到底考えられない。リンクしようとする者に対して全く意味のない労力をか けさせ、リンク申請受付係に全く意味のない仕事をさせ、ここで集まった個人 情報はまったく価値がないのに漏洩リスクに対策コストがかけられる。

*4 入力ページを https:// に したのは、送信先アドレスを通信路上で改竄されないようにするためか?

*5 「うちの組織の方が権威があるのに、どこの馬の骨ともわからないような会社に実在を 証明してもらうなんてどう考えてもおかしいだろ」といった発想。

本日のリンク元 TrackBacks(3)

2005年09月08日

SSL 2.0をオンにしろと指示するサイト

FirefoxがSSL 2.0を廃止する予定 という話が出ている。SSL 2.0では、プロトコルの冒頭部分で使用する暗号 の種類を決める際に、その部分が通信路上で改竄される攻撃を受ける可能性が あり(なにしろまだSSL通信は始まっていないのだから)、それによって使用 する暗号強度をダウングレードさせられる危険性などの問題があった。SSL 3.0では、この問題を解決するために冒頭の最後で改竄がなかったかをハッシュ 値で確認するよう対策されるなど、改善が施されている。

ブラウザには使用するSSLのバージョンを指定する設定が用意されている(図1)。 複数のバージョンがオンに設定されている場合、サーバ側が提示してくる利用 可能なバージョンと突き合せて、利用可能な最も新しいものを自動選択して使 うようになっている。

図1: Windowsの「インターネットオプション」の「詳細設定」

そのため、サーバ側がSSL 2.0しかサポートしていないWebサイトにアクセスす ると、弱いプロトコルで通信させられることになるので、ユーザの自衛策とし て、ブラウザの設定で「SSL 2.0を使用する」をオフにしておいた方がよいと いうことになる。

ところが、ちまたには、この「SSL 2.0を使用する」をオンにしろと指示して いるサイトがけっこうある。

自治体の事例。

  • 岡山市認証局電子証明書インストール手順書, 岡山県岡山市

    § 電子申請を行う前に

    実際に電子申請をする前に、以下の確認をしてください。

    ブラウザ(インターネットエクスプローラ)のメニューの、[ツール]→[インターネッ トオプション]→[詳細設定]タブの[セキュリティ]の項において、次の2つの項目にチ ェックが入っているかどうか確認し、チェックが入っていない場合はチェックを入れて ください。

    ・ SSL 2.0 を使用する
    ・ SSL 3.0 を使用する

  • 岡崎市 施設予約システム, 愛知県岡崎市

    インターネットを利用した通信を安全に行うため、SSLと呼ばれる通信を暗 号化する手段を導入しています。

    SSLを利用するには、WebブラウザでSSLを使用できるように設定する 必要があります。 本システムでは、”SSL3.0”と”SSL2.0”を使用します。

    ツール→インターネットオプション→詳細設定→セキュリティ→「SSL 2.0 を 使用する」「SSL 3.0 を使用する」をチェックする。

岡山市も岡崎市も、SSL 2.0なんか使っていないだろうと思われるが、 「なんだかよくわからないので 2.0も3.0もオンにさせとけ」といったところか。

通信事業者の事例。

  • モバイルポイント よくあるご質問, 日本テレコム

    以下の項目を確認してください。

    -「SSL 2.0を使用する」の設定になっている
    -「SSL 3.0を使用する」の設定になっている

  • Yahoo! BB のよくあるご質問, ソフトバンクBB

    Yahoo! BBモバイルをご利用いただくには、JavaスクリプトとSSLに対応したブラウザが必要です。

    ・「SSL 2.0を使用する」の設定になっていること
    ・「SSL 3.0を使用する」の設定になっていること

    (略)を、それぞれご確認ください。

Internet Week もか。

  • Internet Week 2005 よくあるお問い合わせ

    当登録ページではお取引の安全性と個人情報の保護、安定したサービス実現の ために、下記ブラウザのご利用をお願いしております。

    下記ブラウザをご利用の場合は128ビットSSL暗号化通信により、情報は最高水準のセキュリティで保護されます

    (略)

    [セキュリティ]の項目で、[SSL 2.0を使用する]と[SSL 3.0を使用す る]の両方にチェックを付け、[OK]をクリックします。

プロフェッショナルであるはずのマイクロソフトによる解説もひどい。

128ビットを使うためというタイトルのFAQなのに、40ビットへのダウングレー ドを許可せよと言っているようなものだ。

3.0をオフにせよと指示している珍妙な事例もあった。

こんな指示は全く必要がない。

なんでもかんでも指示しておけば親切だと思われるという勘違いでもあるのか?

本日のリンク元 TrackBacks(46)

2005年09月09日

やってはいけないセキュリティ設定指示 Top 15 (Windows XP SP2編)

設定の指示罪深さ希少性必然性
1署名済みActiveXコントロールのダウンロード」を有効にしてください凶悪けっこうある皆無
2スクリプトを実行しても安全だとマークされていないActiveXコントロールの初期化とスクリプトの実行」を有効にしてください凶悪しばしばある皆無
3未署名のActiveXコントロールのダウンロード」を有効にしてください凶悪稀にある皆無
4スクリプトによる貼り付け処理の許可」を有効にしてください最悪よくあるほとんどない
5無効なサイト証明書について警告する」をオフにしてください最悪稀にある皆無
6このゾーンのサイトにはすべてサーバーの確認(https:)を必要とする」のチェックを外してください かつ 信頼済みサイトゾーンのセキュリティレベルは「低」に危険よくあるない
7混在したコンテンツを表示する」を有効にしてください危険稀にある皆無
8SSL 2.0を使用する」を有効にしてください危険稀にあるめったにない
9サードパーティのCookie」を受け入れるにしてください不適切よくあるない
10ActiveXコントロールに対して自動的にダイアログを表示」を有効にしてください不適切しばしばある皆無
11ファイルのダウンロード時に自動的にダイアログを表示」を有効にしてください不適切しばしばあるほとんどない
12ダウンロードしたプログラムの署名を確認する」をオフにしてください不適切稀にある皆無
13ポップアップブロックの使用」を無効にしてください不適切けっこうある皆無
14スクリプトを実行しても安全だとマークされていないActiveXコントロールの初期化とスクリプトの実行」をダイアログにしてください不適切しばしばあるない
15未署名のActiveXコントロールのダウンロード」をダイアログにしてください不適切しばしばあるない

SSL 2.0でないと接続できないサイトにアクセスするとどうなるか

昨日の日記は、 必要もないのにSSL 2.0を有効にせよと指示しているサイトの例だったが、 本当にSSL 2.0でないとアクセスできないサイトというのは、どうやら非常に 珍しいようで、探してもそうそう見つかるものでもない。

次のサイトがひとつ見つかったので、SSL 2.0をオフにしてここにアクセスし てみると、どんな結果になるか体験できる。

FirefoxでSSL 2.0をオフにして上のURLにアクセスすると下の図の警告が出る。

Firefox と www.hellowork.go.jp は
同じ暗号アルゴリズムを使っていないため、安全に通信できません。

OpenSSLのdebugモードで接続してみたところ次のようになった。

$ openssl s_client -debug -connect www.hellowork.go.jp:443
CONNECTED(00000003)
write to 100438D0 [10044220] (142 bytes => 142 (0x8E))
0000 - 80 8c 01 03 01 00 63 00-00 00 20 00 00 39 00 00   ......c... ..9..
0010 - 38 00 00 35 00 00 16 00-00 13 00 00 0a 07 00 c0   8..5............
0020 - 00 00 33 00 00 32 00 00-2f 03 00 80 00 00 66 00   ..3..2../.....f.
0030 - 00 05 00 00 04 01 00 80-08 00 80 00 00 63 00 00   .............c..
0040 - 62 00 00 61 00 00 15 00-00 12 00 00 09 06 00 40   b..a...........@
0050 - 00 00 65 00 00 64 00 00-60 00 00 14 00 00 11 00   ..e..d..`.......
0060 - 00 08 00 00 06 04 00 80-00 00 03 02 00 80 ae e6   ................
0070 - 27 b1 5e 25 b3 4a 4e 7f-3e 61 4a c2 cd b9 df b8   '.^%.JN.>aJ.....
0080 - c8 2b d4 48 4c a5 d6 3e-39 39 8f 78 f3 cf         .+.HL..>99.x..
read from 100438D0 [10049780] (7 bytes => 7 (0x7))
0000 - 84 80 04 00 01 00 02                              .......
read from 100438D0 [10052A9F] (1147 bytes => 1147 (0x47B))
0000 - 04 59 00 0c 00 10 30 82-04 55 30 82 03 c2 a0 03   .Y....0..U0.....
(略)
---
Ciphers common between both SSL endpoints:
RC4-MD5         EXP-RC4-MD5     DES-CBC-MD5
DES-CBC3-MD5
---
SSL handshake has read 1256 bytes and written 269 bytes
---
New, SSLv2, Cipher is DES-CBC3-MD5
Server public key is 512 bit
SSL-Session:
    Protocol  : SSLv2
    Cipher    : DES-CBC3-MD5
    Session-ID: ...................................
(略)
本日のリンク元 TrackBacks(52)

2005年09月18日

誤解される「自動的にダイアログを表示」の意味

8月2日の日記「どんなにセキュリティ機能を追加してもそれを設定で殺させる虫が湧いてくる」で、 「ActiveXコントロールに対して自動的にダイアログを表示」という設定項目 について、

この項目はデフォルトで「無効にする」に設定されており、「無効にする」のときに安全機能が働く。「無効にする」にすると機能が働くという、ひねくれた命名になっているので、ここで混乱してはいけない

と心配していたが、既にそうした混乱が生じていたようだ。

自治体などのように自分とこのサイトを使わせるためにセキュリティレベルを 下げさせているサイトはここでは論外にするとして、次のようなサイトでさえ も、この設定を「有効にする」に設定することをアドバイスしている。

これらのページは、セキュリティを厳しい設定にすることを意図した解説なの で、これは単純に「有効にする」と「無効にする」の効果を間違えたのだと思 われる。

前者は、「自動的にダイアログを表示」を無効にしているとActiveXコントロー ルの署名確認ダイアログが出ない(いきなりインストールされる)と勘違いし たのではないか。

後者は、「自動的にダイアログを表示」の「ダイアログ」が、情報バー (Service Pack 2の新機能でブラウザ上部に現れる黄色い部分)のことを指し ていると勘違いしたのだろう。

こういう紛らわしい名前を付けるマイクロソフトが悪い*1

○○の指示がスパイウェア感染を招くシリーズ: ソニーのVAIOユーザも

8月1日の 日記では検索して大手サイトだけ抽出したのだったが、以下のサイトを漏 もらしていた。公平性の意味でも挙げておく。

  • VAIO Updateとは?, ソニー

    VAIO Update を使用する上での注意点

    以下の項目を有効にしてください

    • ActiveX コントロールとプラグインの実行
    • スクリプトを実行しても安全だとマークされている ActiveX コントロールの スクリプトの実行
    • 署名済み ActiveX コントロールのダウンロード

*1 サーバ証明書 に対する理解として「オレオレ証明書でも盗聴はされない」という誤解 (実際にはパケット改竄によって能動的な盗聴が可能)が 広まった原因もマイクロソフトだったし。

本日のリンク元 TrackBacks(3)

最新 追記

最近のタイトル

2025年01月03日

2024年12月28日

2024年12月22日

2024年12月07日

2024年12月02日

2024年11月24日

2024年11月11日

2024年07月28日

2024年07月27日

2024年07月07日

2024年04月07日

2024年04月01日

2024年03月23日

2024年03月19日

2024年03月16日

2024年03月13日

2024年03月11日

2023年03月27日

2022年12月30日

2022年12月25日

2022年06月09日

2022年04月01日

2022年01月19日

2021年12月26日

2021年10月06日

2021年08月23日

2021年07月12日

2020年09月14日

2020年08月01日

2019年10月05日

2019年08月03日

2019年07月08日

2019年06月25日

2019年06月09日

2019年05月19日

2019年05月12日

2019年03月19日

2019年03月16日

2019年03月09日

2019年03月07日

2019年02月19日

2019年02月11日

2018年12月26日

2018年10月31日

2018年06月17日

2018年06月10日

2018年05月19日

2018年05月04日

2018年03月07日

2017年12月29日

2017年10月29日

2017年10月22日

2017年07月22日

2017年06月04日

2017年05月13日

2017年05月05日

2017年04月08日

2017年03月10日

2017年03月05日

2017年02月18日

2017年01月08日

2017年01月04日

2016年12月30日

2016年12月04日

2016年11月29日

2016年11月23日

2016年11月05日

2016年10月25日

2016年10月10日

2016年08月23日

2016年07月23日

2016年07月16日

2016年07月02日

2016年06月12日

2016年06月03日

2016年04月23日

2016年04月06日

2016年03月27日

2016年03月14日

2016年03月06日

2016年02月24日

2016年02月20日

2016年02月11日

2016年02月05日

2016年01月31日

2015年12月12日

2015年12月06日

2015年11月23日

2015年11月21日

2015年11月07日

2015年10月20日

2015年07月02日

2015年06月14日

2015年03月15日

2015年03月10日

2015年03月08日

2015年01月05日

2014年12月27日

2014年11月12日

2014年09月07日

2014年07月18日

2014年04月23日

2014年04月22日

2000|01|
2003|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|02|03|04|05|06|07|08|09|
2013|01|02|03|04|05|06|07|
2014|01|04|07|09|11|12|
2015|01|03|06|07|10|11|12|
2016|01|02|03|04|06|07|08|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|10|12|
2018|03|05|06|10|12|
2019|02|03|05|06|07|08|10|
2020|08|09|
2021|07|08|10|12|
2022|01|04|06|12|
2023|03|
2024|03|04|07|11|12|
2025|01|
最新 追記