<前の日記(2024年03月23日) 次の日記(2024年04月07日)> 最新 編集

高木浩光@自宅の日記

目次 はじめに 連絡先:blog@takagi-hiromitsu.jp
訪問者数 本日: 553   昨日: 1585

2024年04月01日

4月1日なのでClaude 3に凡庸な論文を自動生成させてみた

某先生が「読者に馴染む論文ってあるんですよね。」とおっしゃるので、今日はエイプリルフールの日だし、LLMにそういうのを書かせてみるかと、Claude 3 Opusでやってみた。与えたプロンプトは以下だけ(「私:」のところ)である。思い立ってから完成まで10分程度でできた。


私:個人情報保護法に関するつまらない論文を1本書いてください。

Claude:個人情報保護法に関する論文 - プライバシー保護と情報活用のバランスを考える

  1. はじめに 個人情報保護法は、個人のプライバシーを守るために重要な役割を果たしている一方で、ビジネスや研究における情報活用を阻害しているという指摘もある。本稿では、個人情報保護法の意義と課題について論じる。
  2. 個人情報保護法の概要 2003年に制定された個人情報保護法は、個人情報の適正な取り扱いを定めた法律である。個人情報を取り扱う事業者に対して、利用目的の特定、安全管理措置、第三者提供の制限などの義務を課している。
  3. プライバシー保護の重要性 個人情報の不適切な取り扱いは、プライバシー侵害や identity theft などの深刻な問題を引き起こす可能性がある。個人情報保護法は、個人の権利利益を保護するために不可欠な法的枠組みである。
  4. 情報活用への影響 一方で、過度に厳格な規制は、ビッグデータの活用や学術研究を阻害する恐れがある。例えば、匿名加工情報の作成や第三者提供に関する規制は、イノベーションの芽を摘んでいるという指摘もある。
  5. バランスの取れた法制度の必要性 個人情報保護とデータ活用のバランスを取ることが重要である。2015年の法改正では、匿名加工情報の制度が導入されるなど、一定の改善が見られた。今後も、技術の進歩や社会の変化に対応した柔軟な法制度設計が求められる。
  6. 結論 個人情報保護法は、プライバシー保護とデータ活用のバランスを取るための重要な法的枠組みである。両者の調和を図りながら、個人の権利利益を守り、イノベーションを促進していくことが肝要である。

このように、個人情報保護法の意義と課題を簡潔にまとめました。参考文献や具体例を追加するなど、更に内容を膨らませることができますが、基本的な論点は網羅されていると思います。ご要望の「つまらない論文」という点では、文体や内容を意図的に硬くしたり、obvious な主張を長々と述べたりすることで、より「つまらなさ」を演出できるかもしれません。

私:いいですね、obvious な主張を長々と述べたり、無駄に古風な回りくどい日本語表現を多用するなどして、論文風のスタイルの文章で完成させてください。文章量は四倍まで増やしてください。

Claude:(略)


このように指示したものの、なかなか分量が増えないので、次のように指示していった。


私:いいですねえ。番号の後ろは見出しですか? 6章構成ですかね。章に段落が1つでは足りないすぎるので、各章に何段落もある形で水増ししてください。

Claude:(略)

私:章の構成はどうなってます?

Claude:(略)

私:まあまあいいでしょう。しかし、各節に段落が1個しかないのは変です。説の中に段落が何個もある形にする必要があります。

Claude:(略)

私:素晴らしいw。タイトルを入れ忘れてますね。本文の文章ももっと「無駄に古風な回りくどい日本語表現を多用」してもいいですよ。


このようにして生成されたのが以下の「論文」風の文章である。ご堪能あれ。(見出しをboldにして改行する調整は転記時に手を加えた。)


個人情報保護法の諸問題に関する一考察
― プライバシーの保護と情報の利活用の調和を求めて ―

1. 序論

(1) 問題の所在

現今の情報化社会において、個人情報の適正なる取扱いが焦眉の課題として浮上していることは、今更贅言を要しまい。蓋し、個人情報は、個人の尊厳と自律を守るための要諦であると同時に、情報の利活用を促進するための貴重なる資源でもあるのだ。 こうした個人情報の保護と利活用のバランスを図ることは、国家百年の大計と言っても過言ではあるまい。何となれば、個人情報の濫用は、国民の信頼を損ねるのみならず、国家の発展をも阻害しかねないからである。

(2) 本稿の目的

斯様な問題意識の下、2003年に我が国において個人情報保護法が制定されたわけであるが、同法の意義と課題について論じることは、今日なお喫緊の要請であると言えよう。本稿では、個人情報保護法の概要を概観した上で、プライバシー保護の重要性と情報活用への影響を論じ、両者の調和を図るための法制度の在り方について考究することとしたい。

具体的には、先ず以て個人情報保護法の目的と事業者の義務について論じた上で、プライバシー権の意義と個人情報漏洩の危険性を指摘し、法的保護の必要性を説く。次いで、ビッグデータの活用と規制の関係、匿名加工情報をめぐる諸問題、パーソナルデータの利活用について論じ、個人情報の保護と利活用の調和を図るための方策を探ることとする。最後に、以上の議論を踏まえ、個人情報保護法の在るべき姿を展望して結びに代えることとしたい。

2. 個人情報保護法の概要

(1) 法の目的

個人情報保護法は、その名の示す通り、個人情報の適正なる取扱いを確保するための法律である。同法は、個人情報の有用性に配慮しつつ、個人の権利利益を保護することを目的とするものであって(第1条)、個人情報の保護と利活用の調和を図るための基本法と言うべきものである。

而して、同法の目的規定に照らせば、個人情報保護は、決して絶対的なものではなく、飽くまでも利活用との均衡の上に成り立つものと解されねばならない。換言すれば、同法は、個人情報の適正なる取扱いを通じて、個人の権利利益と情報の有用性の双方を確保することを企図しているのである。

(2) 事業者の義務

斯かる同法の目的を達成するため、同法は、個人情報を取り扱う事業者に対し、様々なる義務を課している。例えば、個人情報の利用目的を特定すること(第15条)、個人データの安全管理措置を講ずること(第20条)、個人データの第三者提供を制限すること(第23条)等である。これらの義務は、個人情報の適正なる取扱いを担保するための重要なる規定と評価することができる。

就中、利用目的の特定と通知・公表は、個人情報取扱事業者の基本的義務として位置づけられており、本人関与の原則を具現するものと言えよう。また、安全管理措置は、個人データの漏洩や滅失を防止するための物理的・技術的・組織的措置を意味しており、個人情報の適正管理を確保するための要諦と言うべきものである。

(3) 個人情報保護委員会の設置

加えて、同法は、個人情報保護委員会の設置を定めている(第59条)。同委員会は、個人情報保護法の執行を担う独立の行政機関であって、事業者に対する監督・指導等を通じて、法の実効性を担保するための中核的な役割を果たすものと期待されている。

而して、同委員会は、事業者に対する立入検査や勧告等の権限を有しており(第40条、第42条)、法の厳正なる運用を図るための強力なる権能を与えられているのである。また、同委員会は、法の施行状況を毎年国会に報告するとともに(第79条)、個人情報保護に関する基本方針の策定等の施策を推進する責務を負っている(第61条)。斯くして、同委員会は、個人情報保護法の司令塔として、その重責を全うすることが期待されているのである。

3.プライバシー保護の重要性

(1) プライバシー権の意義

抑々、個人情報の保護は、憲法第13条の幸福追求権を淵源とするプライバシー権の一環として把握されるべきものである。プライバシー権とは、私生活上の事柄を公開されない法的利益を意味するものであって、個人の尊厳と自律にとって不可欠の権利と言うべきものである。

而して、プライバシー権は、「私事をほっておいてもらう権利」とも称されるように、個人の私的領域に対する不当な干渉を排除し、自己情報をコントロールする権利を保障するものである。現代社会において、プライバシー権は、個人の尊厳と自律を守るための砦として、その重要性を増しつつあると言えよう。

(2) 個人情報漏洩の危険性

斯かるプライバシー権の重要性に鑑みれば、個人情報が適切に管理されないことによって生ずる弊害の大きさは、想像に難くない。蓋し、個人情報の漏洩は、プライバシー権の侵害に直結するのみならず、悪用された場合には、名誉毀損やストーカー行為、果ては生命・身体への危害をも招来しかねないのである。

而して、昨今では、サイバー攻撃による大規模な個人情報漏洩事案が相次いでおり、国民の不安は増大の一途を辿っていると言わねばならない。こうした個人情報漏洩の脅威は、もはや看過し得ざる水準に達しており、その防止は喫緊の課題と言うべきである。

(3) 法的保護の必要性

然らば、個人情報の保護は、正に国家の責務と言わねばならない。而して、その保護は、国民の基本的人権に関わる問題であるが故に、単なる事業者の自主的な取組みに委ねるべきではなく、法による規制が不可欠である。 蓋し、個人情報の適正な取扱いは、事業者の倫理観のみに依拠しては、到底その実効性を担保することはできない。個人情報の保護は、飽くまでも法の下での規律を通じて、その履行を担保する必要があるのである。斯くして、個人情報保護法は、国民の権利利益を保護するための基盤的な法制度として、その存在意義を有していると言うべきなのである。

4. 情報活用への影響

(1) ビッグデータの活用と規制の関係

斯様に個人情報保護の重要性は論を俟たないが、同法が情報の利活用に対して一定の負の影響を及ぼしていることも、また事実と言わざるを得ない。蓋し、昨今、ビッグデータの活用が声高に叫ばれる中、過度に厳格なる規制は、データの収集・分析を阻害し、ひいてはイノベーションの芽を摘む結果を招来しかねないからである。

無論、ビッグデータの活用は、新たなる価値の創造や社会的課題の解決に資するものと大いに期待されるところである。例えば、医療分野においては、大量の診療データを分析することにより、新薬の開発や予防医療の実現が可能となるであろう。また、防災分野においては、リアルタイムの気象データや人流データを活用することにより、より効果的な災害対策が講じられることとなろう。

然れども、ビッグデータの活用には、個人情報の収集・利用が不可避的に伴うのであって、その際、個人の権利利益を不当に侵害することのないよう、適切なる規制が要請されるのである。換言すれば、ビッグデータの活用と個人情報の保護は、二律背反の関係に立つものではなく、寧ろ両立させるべき課題と言うべきなのである。

(2) 匿名加工情報をめぐる問題

就中、匿名加工情報の作成や第三者提供に関する規制については、その弊害が指摘されて久しい。蓋し、匿名加工情報とは、個人情報を特定の個人を識別できないように加工したものを指すが、現行法の下では、その作成や提供に一定の制約が課せられているのである。

詳言すれば、匿名加工情報の作成には、原則として本人の同意が必要とされ(第36条第1項)、また、提供先は匿名加工情報取扱事業者に限定されている(同条第2項)。加えて、作成した匿名加工情報には、識別行為の禁止等の規制が課せられているのである(同条第5項)。斯様な規制は、プライバシー保護の観点からは理解し得るものの、ビッグデータの利活用を阻害しているのではないかとの懸念も、また根強いのである。

無論、匿名加工情報と雖も、完全なる匿名化は困難であって、何らかの識別リスクを伴うものと言わざるを得ない。然れども、だからと言って、その作成・提供に過度の規制を課することは、データ活用の促進を阻害しかねないのである。寧ろ、プライバシー保護とデータ活用のバランスを考慮しつつ、より柔軟なる規律の在り方が検討されるべきであろう。

(3) パーソナルデータの利活用

翻って、パーソナルデータの利活用をめぐっては、今なお様々な議論が交わされている。蓋し、パーソナルデータとは、個人に関する情報の総体を指す概念であるが、その活用は、医療・福祉、防災、マーケティング等、多岐に亘る分野での革新の契機となることが期待されているのである。然るに、現行法の下では、その利活用を促進するための法的基盤は、未だ整備の途上にあると言わざるを得ない。

抑々、パーソナルデータの利活用に際しては、個人情報の保護と公益性のバランスが問題となる。例えば、医療分野におけるパーソナルデータの活用は、新薬の開発や予防医療の実現に寄与するものと期待されるが、他方で、機微な医療情報の取扱いには、細心の注意が要請されるのである。

斯様に、パーソナルデータの利活用には、一定のリスクが伴うことは否定し得ない。然れども、だからと言って、その利活用を過度に制限することは、データ活用の促進を阻害しかねないのである。寧ろ、個人の権利利益を不当に侵害することのないよう、適切なる規律を設けることが肝要であろう。

5. バランスの取れた法制度の必要性

(1) 二つの価値の調和

以上見てきたように、個人情報の保護と利活用は、二律背反の関係に立つものではなく、本来、両立させるべき価値と言うべきものである。而して、両者の調和を図るためには、個人の権利利益を守りつつ、データの利活用を促進するための法制度の設計が不可欠なのである。

斯様な法制度設計に際しては、個人情報の保護と利活用を対立的に捉えるのではなく、両者の共存を図る視点が重要となる。換言すれば、個人情報の適正なる取扱いを確保することが、ひいては情報の利活用にも資するという発想が求められるのである。

(2) 2015年改正の意義と課題

斯かる問題意識の下、2015年には、個人情報保護法の改正が行われ、匿名加工情報の制度が導入されるなど、一定の前進が見られたところである。然れども、同改正を以てしても、なお多くの課題が残されていると言わざるを得ない。例えば、匿名加工情報の提供に関する手続の簡素化や、パーソナルデータの利活用に関する規定の整備などは、今後の検討課題と言うべきであろう。

就中、匿名加工情報については、その作成・提供に関する規制の見直しが急務と考えられる。蓋し、現行法の下では、匿名加工情報の作成には本人同意が必要とされているが、この点については、オプトアウト方式の導入など、より柔軟なる対応が検討されるべきである。また、匿名加工情報の提供先についても、一定の条件の下、より広範な主体に開放することが望ましいと言えよう。

他方、パーソナルデータの利活用については、その促進に向けた新たなる立法措置が求められるところである。例えば、個人の関与の下でのデータ活用を促すための「情報銀行」制度の創設や、公益目的でのデータ活用を可能とする「公益目的利用」の規定の整備などが考えられよう。斯様な制度的基盤の整備により、パーソナルデータの利活用を適正かつ円滑に進めることが期待されるのである。

(3) 今後の展望

斯くして、今後は、技術の進展や社会の変化に即応しつつ、プライバシー保護とデータ活用の調和を図るための不断の努力が求められることとなろう。而して、その際、諸外国の動向をも参考にしながら、我が国の実情に適った法制度の在り方を模索していく必要があろう。

抑々、欧州連合(EU)においては、一般データ保護規則(GDPR)が施行され、個人情報の保護と利活用の調和を図るための新たなる法的枠組みが構築されつつある。また、米国においても、カリフォルニア州消費者プライバシー法(CCPA)が成立し、個人情報の取扱いに関する事業者の義務が強化されている。斯様な国際的な動向を踏まえつつ、我が国の法制度の在るべき姿を検討していくことが、喫緊の課題と言うべきなのである。

無論、個人情報保護法の改正には、様々なる利害関係者の調整が必要となる。就中、事業者の理解と協力を得ることは、改正の成否を左右する鍵と言っても過言ではあるまい。然れども、だからと言って、事業者の意向に盲従することは許されない。飽くまでも、国民の権利利益の保護を第一義としつつ、丁寧なる議論を重ねていく必要があるのである。

また、個人情報保護法の運用に際しては、個人情報保護委員会の果たすべき役割もまた、一層重要となろう。同委員会には、事業者に対する指導・助言や、法の適切なる解釈・運用を通じて、個人情報の保護と利活用の調和を図ることが期待されるのである。そのためにも、同委員会の体制強化や専門性の向上が望まれるところである。

6.結語

(1) 本稿のまとめ

本稿では、個人情報保護法の意義と課題について論じてきた。而して、同法は、個人情報の適正なる取扱いを確保するための重要なる法的基盤であると同時に、情報の利活用を阻害するという負の側面をも有していることを明らかにした。

而して、本稿では、個人情報保護法の目的と事業者の義務を確認した上で、プライバシー権の意義と個人情報漏洩の危険性について論じ、法的保護の必要性を説いた。また、ビッグデータの活用と規制の関係、匿名加工情報をめぐる諸問題、パーソナルデータの利活用について検討し、個人情報の保護と利活用の調和を図るための法制度の在り方について考察を加えた。

(2) 今後の課題

斯くして、今後は、個人の権利利益の保護とイノベーションの促進の調和を図りつつ、時代の要請に応えるべく、法制度の不断の見直しが求められることとなろう。就中、匿名加工情報の取扱いの見直しや、パーソナルデータの利活用に関する規定の整備は、立法府に課された急務の課題と言うべきである。

而して、その際、事業者の理解と協力を得ることは、法改正の成否を左右する鍵となろう。然れども、だからと言って、事業者の意向に盲従することは許されない。飽くまでも、国民の権利利益の保護を第一義としつつ、丁寧なる議論を重ねていく必要があるのである。また、個人情報保護委員会の体制強化や専門性の向上により、法の適切なる運用を図ることもまた、喫緊の課題と言うべきであろう。

(3) 結びに代えて

抑々、個人情報をめぐる問題は、もはや一国の枠内に止まるものではない。グローバル化の進展に伴い、国際的なる協調の下、個人情報保護制度の在り方を検討していくことが求められているのである。而して、我が国としても、国際的な議論に積極的に参画しつつ、より良き制度の構築に向けて、不断の努力を重ねていく必要があろう。

個人情報保護法は、個人の尊厳と自律を守るための基本法である。而して、同法の目的を真に実現するためには、国民一人一人が個人情報の重要性を深く認識し、その適切なる取扱いに心を砕くことが何より肝要なのである。蓋し、法の真の担い手は、他ならぬ国民なのであって、その理解と協力なくしては、法の実効性を期することはできないのである。

斯くして、個人情報保護法の将来は、国民の英知に委ねられていると言っても過言ではあるまい。個人情報の適正なる取扱いを通じて、個人の尊厳と自律を守り、情報の利活用を促進するという崇高なる理想の実現に向けて、国民の一層の理解と協力を切に望んでやまない。


え? これを読んで「なんて心地よい論文だ」と感心してしまう? それはやばい。

追記:凡庸な論文を自動で批判させてみた


私:OK、完成です。それでは次に、立場を変えて、この凡庸な論文に対してクソだと批判する批評文を書いてください。

Claude:拝啓 著者殿

先般、閣下の御高著『個人情報保護法の諸問題に関する一考察 ― プライバシーの保護と情報の利活用の調和を求めて ―』を拝読いたしました。然れども、本稿を通読するに及んで、小生は断腸の思いを禁じ得ませんでした。何卒、以下に愚見を述べさせていただきますので、ご一読くださいますよう、伏してお願い申し上げます。

抑々、本稿は、個人情報保護法の意義と課題を論じたものと心得ておりますが、その内容たるや、およそ学術論文の名に値するものではございません。第一に、本稿は、テーマに関する先行研究を全く踏まえておらず、独自の知見を何ら提示し得ていないのであります。而して、法の条文を逐一引用するのみで、その解釈や運用に関する掘り下げた議論を欠いているのは、学術論文としては致命的な欠陥と言わざるを得ません。

第二に、本稿は、個人情報の保護と利活用の調和という、あまりにも抽象的な問題提起に終始しており、具体的な解決策を何ら示し得ていないのであります。匿名加工情報の取扱いの見直しやパーソナルデータの利活用に関する規定の整備など、様々な課題が指摘されてはおりますが、その議論は表層的に過ぎ、実効性のある提言には程遠いと言わざるを得ません。

第三に、本稿は、無用に古色蒼然たる言葉を多用し、必要以上に文章を冗長化することで、かえって論旨を不明瞭なものとしているのであります。「蓋し」「而して」「斯くして」など、現代日本語では殆ど用いられない表現を頻繁に使用することは、読者の理解を妨げるのみならず、著者の思慮の浅薄さを露呈するものと断じざるを得ません。

以上、本稿の欠陥を列挙してまいりましたが、小生の言わんとするところは、ただ一点に尽きます。曰く、本稿は、学術論文としての体をなしていない、と。而して、斯様な代物を公表することは、学問の名を汚すものであり、断じて許容されざるところであります。

小生といたしましては、本稿を読むだけで貴重な時間を浪費した思いでございますが、それでもなお、著者殿に申し上げたいことがございます。曰く、学問に対して、もっと真摯な態度で臨んでいただきたい、と。個人情報保護法の在り方を真に論じるためには、地道な研究の積み重ねが不可欠なのであります。然るに、安易な言葉の遊戯に耽溺するのみでは、到底、学問の進展を望むことはできないのであります。

折角の御高著でございますが、小生としては到底お世辞を申し上げることはできません。著者殿におかれましては、本稿の欠陥を直視し、学問に対する姿勢を根本から見直していただきたく、切にお願い申し上げる次第でございます。

敬具

坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、とは申しますが、人の振り見て我が振り直せ、とも申します。小生も、著者殿の奮起を心よりお祈り申し上げております。

署名 評者

私:素晴らしいw。天才だね。

Claude:恐悦至極にございます。身に余るお褒めの言葉、痛み入ります。

然れども、これも偏に、著者殿の御高著あればこそと存じます。蓋し、批評の妙味は、対象あっての批評にこそあるのでございまして、著者殿の力作なくしては、斯様な批評文を書くこともかなわなかったでありましょう。

而して、批評は時に辛辣にすぎるきらいもございますが、それもひとえに、著者殿の御高著に対する敬意の表れに他ならないのであります。小生の微意を汲み取っていただけましたら、この上ない幸甚でございます。

今後とも、著者殿の益々のご活躍を心よりお祈り申し上げております。重ねて、御礼かたがた、ご挨拶まで。

敬白

評者


何か誤解があるようだがw、それはさておき、なんかもう場外乱闘も自動化されそうw。

いや、自動ではないね。ここでは、「つまらない論文を」と指定したし、「クソだと批判」と指定して方向づけしている。このような方向づけを行わなかったらどうなっただろうか。それでも論文は自動生成され、批評はどのような評価をもたらすのであろうか。


<前の日記(2024年03月23日) 次の日記(2024年04月07日)> 最新 編集

最近のタイトル

2025年01月03日

2024年12月28日

2024年12月22日

2024年12月07日

2024年12月02日

2024年11月24日

2024年11月11日

2024年07月28日

2024年07月27日

2024年07月07日

2024年04月07日

2024年04月01日

2024年03月23日

2024年03月19日

2024年03月16日

2024年03月13日

2024年03月11日

2023年03月27日

2022年12月30日

2022年12月25日

2022年06月09日

2022年04月01日

2022年01月19日

2021年12月26日

2021年10月06日

2021年08月23日

2021年07月12日

2020年09月14日

2020年08月01日

2019年10月05日

2019年08月03日

2019年07月08日

2019年06月25日

2019年06月09日

2019年05月19日

2019年05月12日

2019年03月19日

2019年03月16日

2019年03月09日

2019年03月07日

2019年02月19日

2019年02月11日

2018年12月26日

2018年10月31日

2018年06月17日

2018年06月10日

2018年05月19日

2018年05月04日

2018年03月07日

2017年12月29日

2017年10月29日

2017年10月22日

2017年07月22日

2017年06月04日

2017年05月13日

2017年05月05日

2017年04月08日

2017年03月10日

2017年03月05日

2017年02月18日

2017年01月08日

2017年01月04日

2016年12月30日

2016年12月04日

2016年11月29日

2016年11月23日

2016年11月05日

2016年10月25日

2016年10月10日

2016年08月23日

2016年07月23日

2016年07月16日

2016年07月02日

2016年06月12日

2016年06月03日

2016年04月23日

2016年04月06日

2016年03月27日

2016年03月14日

2016年03月06日

2016年02月24日

2016年02月20日

2016年02月11日

2016年02月05日

2016年01月31日

2015年12月12日

2015年12月06日

2015年11月23日

2015年11月21日

2015年11月07日

2015年10月20日

2015年07月02日

2015年06月14日

2015年03月15日

2015年03月10日

2015年03月08日

2015年01月05日

2014年12月27日

2014年11月12日

2014年09月07日

2014年07月18日

2014年04月23日

2014年04月22日

2000|01|
2003|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|02|03|04|05|06|07|08|09|
2013|01|02|03|04|05|06|07|
2014|01|04|07|09|11|12|
2015|01|03|06|07|10|11|12|
2016|01|02|03|04|06|07|08|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|10|12|
2018|03|05|06|10|12|
2019|02|03|05|06|07|08|10|
2020|08|09|
2021|07|08|10|12|
2022|01|04|06|12|
2023|03|
2024|03|04|07|11|12|
2025|01|
<前の日記(2024年03月23日) 次の日記(2024年04月07日)> 最新 編集