<前の日記(2008年09月14日) 次の日記(2008年09月22日)> 最新 編集

高木浩光@自宅の日記

目次 はじめに 連絡先:blog@takagi-hiromitsu.jp
訪問者数 本日: 773   昨日: 2230

2008年09月15日

当事者になって認識する「ストリートビュー」問題

9月9日から14日にかけて、はてなのアンケートシステムを使用して、ストリートビューに対する意識調査を行った。その結果を以下にまとめる。アンケートは2回に分けて行った。

「ストリートビュー」に否定的ですか、肯定的ですか

1回目のアンケートでは、ストリートビューに対して「否定的」か「肯定的」かと、抽象的に問いかけた。「否定的」「肯定的」の定義は人それぞれだと思われる。回答総数は1000件。

その回答を円グラフで示すと図1のようになる。「否定的」が 33% で「肯定的」が 47% となっているが、この値自体はあまり重要ではない。母集団が変わればこの値は変化すると考えられ、はてなアンケートの利用者での値でしかない。この調査の目的は、回答した人の属性や自宅の環境によって「否定的」となるか「肯定的」となるか、その傾向を調べることにある。

これが、ストリートビューを実際に使ってみた人とそうでない人とで、どう違ってくるかを集計したのが図2である。

まだ使っていない人は「わからない」と回答することが多く、使用した人は、ちょっと使っただけなのか、かなり使ったのかに関わらず、「否定的」「肯定的」の割合は概ね同じだったことがわかる。

次に、自宅がストリートビューに掲載されていた人とそうでない人とで、どう違ってくるか調べた(図3)。

自宅が写っていた人では「否定的」の割合が大きくなっている。自宅が写っていない場合では、たまたま写っていないからなのか、未対応地域だからなのかに関わらず、ほぼ同じ「否定的」「肯定的」の割合となっている。また、自宅の状況を知らない人での「否定的」「肯定的」の割合は、自宅が写っていた人の場合と概ね同じになっている。

次に、自宅が一戸建てなのか集合住宅なのか、持ち家なのか賃貸なのかの違いを調べた(図4)。

一戸建てで賃貸の場合だけ「否定的」が極端に大きくなっているが、これはちょっと不可解だ。(自宅タイプ別の文系/理系の分布自宅タイプ別の自称「IT」に詳しいを見ると、なぜか一戸建て賃貸では、文系の人が多く、ITに詳しくない人が多くなっていることから、その影響が出たのかもしれない。)

その他には、

  • 集合住宅よりは一戸建ての方が「否定的」
  • 集合住宅では、高層階より低層階の方が「否定的」
  • 集合住宅では、賃貸より持ち家の方が「否定的」

といったことが読み取られる。商業施設兼用では「否定的」が少ないのではないかと予想したのに反する結果となっているが、サンプル数が少ない(23件)ので何とも言えない。

次に、自宅のある地域が都会か田舎かによってどう異なるかを調べた(図5)。

都会に近い町の住宅街でない地域で「否定的」がかなり多くなった。これはどういった原因が考えられるだろうか。住宅街よりも住宅街でない地域の方が「否定的」な何らかの原因があるのだろうか。

それ以外にはこれといった特徴は見られない。(都会から遠い町の住宅街でない地域は、サンプル数が少なすぎるので信頼性が低い。田舎で「わからない」が増えているのは、未対応地域が多いためではないか。)

次に、家族構成による認識の違いがあるかどうか調べた(図6)。

一人暮らしでは「肯定的」が多くなっている。なぜだろうか。ただし「わからない」も多い。

それ以外にはとくに特徴は見られない。未就学児童がいる場合に「否定的」が多くなるのではないかと予想したが、その特徴は見られなかった。

次に、「あなたはIT(情報技術)に詳しいですか」と問いかけ、「詳しい」と答えたか「詳しくない」と答えたかによる違いを調べた(図7)。

予想通り、自称「ITに詳しい」人の方が「肯定的」と答える割合が大きかったが、その差は圧倒的というほどでもなく、「ITに詳しい人」でも「否定的」と答える人が 28% もいた点には注目すべきだと思う。

同様に、「あなたは文系ですか理系ですか」についても問いかけてみた(図8)。

「ITに詳しいですか」と類似の特徴が現れているが、「文系/理系」対「ITに詳しいですか」の集計で確認できるように、文系かつITに詳しい人も結構な割合で母集団に存在しているので、これらは同じことを表しているわけではない。本当は、自称「ITに詳しい」人のうちで文系/理系で違いが出るかを調べたかったのだが、残念ながら、はてなアンケートのシステムではそれが集計できない。*1

なお、文系か理系かに「どちらでもない」と答えた人では、「わからない」が多いことに注目できる。

最後に、職業も聞いてみた(図9)。(「専門職」の意味するところについては元の質問文を参照のこと。)

「否定的」の割合が平均より大きくなっているのは、主婦または主夫、学生・無職、営業職、研究職、サービス業、教員で、「肯定的」の割合が大きいのは、技術職、専門職、経営者(ただし経営者はサンプル数が少なすぎる)となっている。

その他、はてなのユーザ登録時に登録されている「性別」「年代」「地域」の情報で区分けした集計も以下に示す。

女性が「否定的」で男性が「肯定的」という傾向が現れているが、これは、性差そのものが直接的に現れたものとは限らず、性別ごとの文系/理系の分布が偏っている(女性は 59% が文系で理系は 19% にすぎない)こと、また、性別ごとの自称「ITに詳しい」の分布も大きく偏っていることから、図8や図7の傾向がここにも及んでいると見ることもできる。*2

年代ごとの傾向は、50代以上はサンプル数が少なすぎるので無視するとして、40代だけが「肯定的」が多いという結果になっている。これは、40代では理系の方が多く、30代と20代では文系の方が多いことの影響かもしれない。

地域ごとの差はあまり意味がなさそうだった。関東、近畿、東海以外はサンプル数が少なすぎるので割愛した。東海地方ではまだストリートビューの掲載が始まっていないことから、図3の「未対応地域だった」と同じ影響が現れていると考えられる。関東より近畿の方が若干「否定的」が少ないがこれも、近畿地方では未対応地域がまだ多いことの影響ではないか。

はてなのシステムで地域が「その他」となるのは、日本国外に居住する人か、あるいは、居住地の登録を拒否した人と考えられるが、それに該当する回答者が72人もいた。その中では、「否定的」が多く、「わからない」が少なくなっている。

以上が1回目のアンケートの結果である。まとめると、次のことが言えるように思う。

  • 自分の家が写っているのを見て「否定的」となる人々がいる。
  • 集合住宅の高層階の人々は他人事なのか「肯定的」。
  • 一人暮らしの人は「肯定的」。
  • 自称「ITに詳しい」人は肯定的。
  • 「ITに詳しくない」(とはいえはてなアンケートを使っている程度には詳しい)人で半々。
  • 理系の人、「ITに詳しい」人でも、「否定的」が 28% に達する。

はてな以外を含む社会全体で同様のアンケートをとれば、「ITに詳しい」人の割合は少なくなり「否定的」が増えると予想され、また、今後ストリートビューの掲載地域が増えれば、自分の家が写っているのを見て「否定的」となる人が増えると予想される。

「ストリートビュー」はどうなるべきだと思いますか

1回目のアンケートが終わってから、2回目のアンケートを実施した。

「否定的」か「肯定的」かでは、どういう意味で否定なのか肯定なのか曖昧だった。2回目のアンケートでは、「どうなるべきですか」を尋ねた。回答総数は同じく1000件。

「問題はない」「問題がある」の切り口で分ければ、「問題はない」は 19% で、「問題がある」は 71% となる。「肯定的」「否定的」の区分とは大きく異なっている。

継続してよいか、中止するべきかの切り口で分けると、継続してよいとするのは 52% で、中止するべきとするのは 38% となる。

ただ、「問題点が解消されるのなら継続してよい」という回答は、あまり考えていない人の無難な回答選択肢として選ばれてしまった面があるようだ。これについては後で述べる。

次に、この回答が、自宅が写っていたかどうかでどう違ってくるか調べた(図14)。

自宅が写っていた人では、はっきりと、「問題点は解消されないので無くなるべき」という回答が多くなっている。

また、自宅が写っていた人は、対象地域なのに写っていないことを確認した人に比べて、「とくに問題がないのでこのままでよい」がやや多い。自宅の写り具合を見て「問題ない」と認識する人もいるようだ。

未対応地域では、無難な回答を選ぶ人が多いように見える。自分が当事者となってはじめて結論を出そうとする人が少なくないということだろうか。

次に、性別ごとの違いを確認した(図15)。

1回目のアンケートでも示したように、女性が「否定的」となるのは、理系が少ないこと、自称「ITに詳しい」人が少ないことの影響も考えられるところであるが、ここでは、「とくに問題がないのでこのままでよい」と回答した女性は 9% しかなく、性別による差はより鮮明になっている。

次に、「問題点が解消されるのなら……」「問題点が解消されるまで……」「問題点は解消されないので……」を答えた人向けに、「どの問題点の解消が必要ですか。全てを列挙してください」として、22項目を挙げて選んでもらった。その集計結果を図16に示す。(図中の選択肢の文章は略している。正確な表現は元の質問文を参照のこと。)

グラフ
図16: 「どの問題点の解消が必要か」の「どうなるべきか」ごとの集計(前半後半

まず、「とくに問題がないのでこのままでよい」と回答した人は、ここにチェックを入れて回答するのは論理的に矛盾しているのだが、後述するように、このうち数件ずつはノイズ(ランダムに投票する人やボットの存在の影響)と考えられる。そのノイズを除いても、「とくに問題ない」としながら「解消の必要な問題点」を挙げている人はいるようだ。とくに、「自動車ナンバープレートにぼかし処理をする」は50人ほどの人が挙げている。この50人が本来は「問題点が解消されるのなら継続してよい」に投票するべきだったとするなら、「とくに問題がないのでこのままでよい」は図13の 19% ではなく 14% となるはずである。

選択した人が多かった解消されるべき問題点は次の通りである。

  • 自動車ナンバープレートにぼかし処理を施すようにする(現在のところ行われていません) 434票
  • 表札にぼかし処理を施すようにする 385票
  • 不適切写真の判断基準(グーグル社の基準)を公表する 345票
  • 公道以外での撮影を行わないよう徹底し再発防止策を公表する(現在のところ公道以外での撮影事例も散見されます) 342票
  • 不適切写真の削除や修正加工を公開前にグーグル社が行うようにする 332票
  • 干されている洗濯物や布団等にぼかし処理を施すようにする 276票
  • 非常に狭い道(たとえば幅員4m未満)に入って撮影しないようにする 272票
  • 顔だけでなく身体全体にぼかし処理を施すようにする 265票

私にとっては意外なことに、表札にぼかし処理を求める人が多かった。自動車ナンバープレートに自動でぼかし処理を施すことは可能だろうけども、表札を自動処理するのは技術的に困難ではないだろうか。グーグル株式会社の藤田一夫ポリシーカウンセルが総務省の通信プラットフォーム研究会で(ストリートビューの話題ではないが、ストリートビュー開始直後の日に)「わざわざ自分の名前を公道に出しているわけだから」と発言した背景には、このことが関係しているのではなかろうか。

同様に、「干されている洗濯物や布団等にぼかし処理を施す」というのも技術的に無理な感じがする。そういった自動処理を施さなくても問題がないレベルに画像の解像度を落とすしかないのではないだろうか。

「顔だけでなく身体全体にぼかし処理を施す」は技術的に実現できるような気がする。グーグルはなぜこれを行わないのだろうか。ロケーションビュー社が夏休み企画で「ファッションチェック! ・原宿を歩くヒトと近所を比べよう」などとやっていたように、人間もストリートビューにとって欠かせない観察対象ということなのだろうか。

「公道以外での撮影を行わないよう徹底し再発防止策を公表する」、「不適切写真の判断基準を公表する」は当然にできることなのだから、グーグル株式会社は早急に実現するべきことであろう。

「非常に狭い道に入って撮影しないようにする」などは、落としどころをどこにするかの選択肢の一つであろう。

その他、やればすぐに実現できるはずのことがいくつもある。「報道機関の取材を拒否しないようにする」(227票)、「不適切写真の事前及び事後それぞれの削除件数を定期的に公表する」(227票)、「無料電話サポート窓口(コールセンター)を設置する」(244票)は企業として存在する以上やって当然のことだ。「撮影車両で回転灯、サイレン、拡声器等を用いて周囲に撮影中である旨を周知するようにする」(218票)、「撮影前に撮影対象地域に対し撮影日時の通知を行うようにする」(247票)なども現実的な要求だろう。

この項目への投票では、投票対象者が 710人だったのに対し、最大の得票数が 434票だった。投票がばらけているようであり、どの点を問題とみなすかは人それぞれということであろうか。

問題点は解消されそうだと思いますか

次に、「問題点は解消されそうだと思いますか」という問いかけをした。その結果を図17に示す。

ここでも矛盾が見られる。図13の「どうなるべきですか」で「とくに問題がないのでこのままでよい」と答えた人は、ここで「そもそも現状で問題がない」と答えないといけないのに、19% だったのが 13% に減っている。設問を読んでいるうちに問題に気付いたのか、あるいは、「どうなるべきですか」では自分の都合で回答し、「問題は解消されそうですか」では他人の身になって答えたのかもしれない。

(何年たっても)解消されないと答えた人が 34% にものぼっていることが注目される。これらの回答の内訳を見るために、「どうなるべきか」の回答別に集計してみた(図18)。

「問題点が解消されるのなら継続してよい」(中止する必要がない)と答えた人のうち 28% もの人が、(何年たっても)解消されないと答えている(91票)。これも論理的に矛盾している。「問題点が解消されるのなら継続してよい」かつ「問題点は解消されない」ならば、継続してはならないわけであり、「解消されるまで一旦中止するべき」または「無くなるべき」を回答してしかるべき票である。実際のところ、「問題点が解消されるのなら継続してよい」は耳障りの良い無難な回答であるため、あまり考えなく回答する人に多く選ばれたのではないか。

この91票を「一旦中止するべき」に編入すると、「一旦中止するべき」または「無くなるべき」の総数は、474票(47%)となり、「わからない」を除くと半数を超える。(はてなアンケートの利用者を母集団とした場合において。)

また、「問題点は解消されないので無くなるべき」と答えた人のうちの 23% が「1年くらいでは解消されないが何年もかかっていつか解消されると思う」と答えている。問題解消に何年もかかるような事態はそもそも容認できないという立場であろう。

なお、「問題点は解消されないので無くなるべき」を冒頭で選んだのに「そもそも現状でとくに問題が無い」を答えている人が 3%(6票)存在する。これはあり得ない選択だ。ポイント稼ぎ目的のランダム投票やボットがいて、このくらいの影響を及ぼしているのだと思われる。

次に、念のため、自宅が写っているかどうかによって、問題点が解消されるかの予想が違ってくるかを確かめるために、図19の集計をした。

このように、問題点が解消されそうかの予測は、自分の家の状況によらず概ね一定しており、回答者らは感情に流されず、客観的にグーグル株式会社の現在の対応状況が見ていると言えるのではないだろうか。

最後に、「問題点は解消されそうか」別に集計した「解消されるべき問題点」を図20に示す。

グラフ
図20: 「どの問題点の解消が必要か」の「問題点は解消されそうか」ごとの集計(前半後半

この集計から、「問題点は解消されそうにない」と考えられる原因となっている問題点がどれなのか、浮き彫りになるのではないかと期待したが、そうした特徴は現れなかった。

以上が2回目のアンケートの結果である。まとめると、次のことが言えるように思う。

  • 「継続してよい」「中止するべき」で分けると、「中止するべき」の方が半数を少し超えている。(はてなアンケート参加者の間で)
  • 34% もの人が、問題点は何年たっても解消されないと絶望している。(はてなアンケート参加者の間で)
  • 1年くらい以内で問題点が解消されると考える人はわずか 18% しかいない。現状で問題がないと考える人と合わせても、31% しかいない。(はてなアンケート参加者の間で)

さて、どうなれば事態は解決に向かうのだろうか。

*1 「http://q.hatena.ne.jp/xxxxxx/report?q07=0&q08=1&q01=0」といったURLで、その回答をした人の人数を得られる機能が追加されれば、この集計が後からでも可能になるのだが……。

*2 はてなのシステムに脚注1の機能が追加されれば、「ITに詳しい」と答えた人のうちでの男女差を調べることもできるのだが。

本日のTrackBacks(全100件) [TrackBack URL: http://takagi-hiromitsu.jp/diary/tb.rb/20080915]

大新聞にもたびたび話題を提供するくらいメジャーになったGoogleのストリートビューですが、大変便利で面白い反面、「気持ち悪い」「不気味」「釈然としない」というエモーショナルな拒否反応を示す人が多いのは知っての通りです。

高木浩光さんがユーザーの意識調査...

Ionamin fastin.

検索

<前の日記(2008年09月14日) 次の日記(2008年09月22日)> 最新 編集

最近のタイトル

2024年04月07日

2024年04月01日

2024年03月23日

2024年03月19日

2024年03月16日

2024年03月13日

2024年03月11日

2023年03月27日

2022年12月30日

2022年12月25日

2022年06月09日

2022年04月01日

2022年01月19日

2021年12月26日

2021年10月06日

2021年08月23日

2021年07月12日

2020年09月14日

2020年08月01日

2019年10月05日

2019年08月03日

2019年07月08日

2019年06月25日

2019年06月09日

2019年05月19日

2019年05月12日

2019年03月19日

2019年03月16日

2019年03月09日

2019年03月07日

2019年02月19日

2019年02月11日

2018年12月26日

2018年10月31日

2018年06月17日

2018年06月10日

2018年05月19日

2018年05月04日

2018年03月07日

2017年12月29日

2017年10月29日

2017年10月22日

2017年07月22日

2017年06月04日

2017年05月13日

2017年05月05日

2017年04月08日

2017年03月10日

2017年03月05日

2017年02月18日

2017年01月08日

2017年01月04日

2016年12月30日

2016年12月04日

2016年11月29日

2016年11月23日

2016年11月05日

2016年10月25日

2016年10月10日

2016年08月23日

2016年07月23日

2016年07月16日

2016年07月02日

2016年06月12日

2016年06月03日

2016年04月23日

2016年04月06日

2016年03月27日

2016年03月14日

2016年03月06日

2016年02月24日

2016年02月20日

2016年02月11日

2016年02月05日

2016年01月31日

2015年12月12日

2015年12月06日

2015年11月23日

2015年11月21日

2015年11月07日

2015年10月20日

2015年07月02日

2015年06月14日

2015年03月15日

2015年03月10日

2015年03月08日

2015年01月05日

2014年12月27日

2014年11月12日

2014年09月07日

2014年07月18日

2014年04月23日

2014年04月22日

2000|01|
2003|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|02|03|04|05|06|07|08|09|
2013|01|02|03|04|05|06|07|
2014|01|04|07|09|11|12|
2015|01|03|06|07|10|11|12|
2016|01|02|03|04|06|07|08|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|10|12|
2018|03|05|06|10|12|
2019|02|03|05|06|07|08|10|
2020|08|09|
2021|07|08|10|12|
2022|01|04|06|12|
2023|03|
2024|03|04|
<前の日記(2008年09月14日) 次の日記(2008年09月22日)> 最新 編集