Googleマップの「ストリートビュー」について「無断撮影公表に波紋」と題する記事が、朝日新聞2008年9月2日朝刊社会面に掲載された。asahi.comには掲載されないようなので、朝日新聞社知的財産センターの許諾を得て*1以下に転載する。
(転載許諾期間終了)
[社会]「ネットに写ったわが家」波紋
道路沿いの家々や通行人を撮影した画像を、インターネットで自由に見られるグーグルの新サービス。先月、国内主要都市でサービスが始まると、利便性とプライバシー保護との兼ね合いをめぐり、激しい議論がわき起こった。(1面目次欄より)
(転載許諾期間終了)
朝日新聞2008年9月2日朝刊29面「無断撮影公表に波紋」より
朝日新聞社知的財産センターの許諾のもと転載(許諾番号: 2-1257) ※朝日新聞社に無断で転載することを禁止する
*1 有償での許諾。「読者提供」写真の転載は朝日新聞社からは許諾されないが、写真提供者に別途連絡して転載の許諾を得た。また提供者の許諾があればこの形で転載してよい旨、朝日新聞社知的財産センターの承諾を得た。
住宅街の路地を無断で撮影し世界に公開したことでプライバシーとセキュリティについて重大な懸念があるgoogleストリートビューについて朝日新聞に載ったらしい。 で、注目すべきは記事のニュアンス。 ・産総研のセキュリティ専門学者である高木氏が一介のブロガーと紹....
最近、高木さんが、googleのストリートビューについて書かれているのだが、つい...