<前の日記(2008年01月03日) 次の日記(2008年01月07日)> 最新 編集

高木浩光@自宅の日記

目次 はじめに 連絡先:blog@takagi-hiromitsu.jp
訪問者数 本日: 949   昨日: 1585

2008年01月05日

四半世紀越しの「de BUG」


━━━━━━━━━━━━● de BUG ●━━━━━━━━━━━━

I/O'83年12月号の“PCGをフルドット・カラーに”の回路図に誤りがありました。

  • 図1の右端中央部の「LOAD CLR CLK」は「LOAD CLK CLR」の誤りです。(重要)
  • その下の「WB WB WG1 WG2」は「WB WR WG1 WG2」の誤りです。
  • その下の「DB DR (空白)」は「DB DR DG」の誤りです。
  • 図1の左下にあるIC9のNORゲートにピン番号が欠けていました。入力が11、12、出力が13です。
  • その右のIC10のORゲートのピン番号も欠けていました。入力が10、9、出力が8です。
  • 図1上部のIC2とIC4の8番ピンの名前が欠けていました。これは「CS」です。

また、図1の上部左端の「PCG-8100より」の「AD0〜AD9」の並び順が、接続先のIC 2114の「A0〜A9」の並び順と逆になっていますが、これはこのままでも問題ありません。スタティックRAMですのでアドレスの上位下位に関係なく動作します。筆者もなぜかこの順で製作してしまいましたが、正常に動作しました。

2008年1月5日


ずっと胸の奥に刺さっていた誤りを今更ながら訂正。このバグに気付いたのは、記事が掲載されてから何年も経ったある日のこと。I/O編集部から封書が送られてきた。封筒を開けると読者からの励ましのお便りが何通か入っていて、その1つに、アドレスバスの並び順が違うのではないかという質問があった。なぜ今頃になって転送されて来たのだ?と疑問に思いつつ確かめてみると、たしかにその通り。ただ、そこは逆順でもかまわないということで、お返事の手紙を書いたのを覚えている。その際、記事を久しぶりに見て、何か所かの誤植に気付いた。

特に致命的だったのが、上に書いた1つ目の、「CLR」と「CLK」が逆になっているところ。繋がっている先のIC8が「CLOCK」と「CLEAR」になっていることから気付く読者もあったとは思うが、書かれている通りに製作する読者は気付かなかったかもしれない。「作ってみたけど動かなかった」ということは容易に起こり得た話で、もっと早く気付いて編集部に伝え「de BUG」に乗せてもらうべきだった。気付いたときには既に4、5年?も経っていて、今から作る人はさすがにいないだろうということで、そのままにしてしまった。まことに申し訳ない。以下が投稿時の原稿で、原稿では正しい。


投稿した原稿の回路図

ちなみに、この回路は後から思えば下手糞な設計だった。

まず、PCGからのデータバスが、74LS245 (3-State Octal Bus Transceivers) を通して2114 (4K nMOS Static RAM) に供給されているわけだが、なぜ IC5 を通したものをさらに IC6 に通すのかという疑問がわく。普通なら、PCGからのデータバスを直接2つの74LS245に渡して、それぞれを2114に供給するだろう。たぶん、配線レイアウトを先に考えて、引き回しが楽になるようにこうしたのだったと思われるが、遅延が増えるとか、そういう発想が皆無だった。なお、74LS245じゃなくて74LS241 (Octal Buffers and Line Drivers With 3-State Outputs)で十分なのでは?という話もあるが、これも配線の方向を揃えたくてあえてこうしたのだった。

このころはタイミングというものをまるで理解していなかった。信号は瞬時にHからLへ、LからHへ変化するものというデジタル思考でしか理解しておらず、規格表や設計図にある台形状の波形図を見ていたはずなのに、線が斜めになっていることの意味をまるでわかっていなかった。そのため、実際、次の問題が生じた。

記事中のリスト2に「カラーパレット・プログラム例」が次のように載っている。

1000 OUT &H92, 3
1010 OUT &H91, (C1 AND 3) + C2 * 4
1020 OUT &H92, 2 + ((C1 AND 4) <> 0)
1030 OUT &H92, 3
1040 RETURN

なぜこんなに煩雑なのか。じつは最初は、たしか次のような感じに書いていた。

1000 OUT &H92, 2 + ((C1 AND 4) <> 0)
1010 OUT &H91, (C1 AND 3) + C2 * 4
1020 RETURN

これでは思ったように動作しなかった。指定したのとは違う色のパレットの値が置き換わってしまう。何度もあらゆるパターンを試していくらか法則があることを掴んだ。

これは、回路図中の 74LS670 (4-by-4 Register Files) を制御している。74LS670は、今風に言えばデュアルポートRAMに相当するもので、読み出しアクセス中に別のポートからアドレス(といっても2ビットしかないが)を指定して書き込みができるというもの。書き換えたいチップ(IC13またはIC14)をGWで指定(OUT &H92)した後に、アドレスに当たるWAとWB、データであるDB、DR、DGを出力(OUT &H91)すればうまくいくだろうと思っていた。しかし、それで何が起きたかというと、OUT &H91でWA、WB、DB、DR、DGを変更した瞬間、WA、WBが確定しない間に DB、DR、DGが変化するものだから、前の状態のWA、WBで指定されていたビットも書き換わってしまうことがあるという現象だった。

この時はじめて、波形図が台形で斜め線で描かれていることの意味を理解したのだった。原因がわかったところで、一旦GWをネゲートした上でアドレスとデータを出力し、必要なGWのアサートをして再びネゲートするという制御をOUTポートで行うという方法で解決したのが、リスト2のコードだ。

後から思えば、そもそも、8255 (Programmable Peripheral Interface) なんか使わずに、直接CPUのデータバスの下位3ビットを DB、DR、DGにつなぎ、アドレスバスの下位3ビットを WA、WB、GWにつないで、GWにゲートを挟んで、CPUが出力するIORQとWR信号で制御してやればよかったのだ。

後でこうすりゃよかったと思った回路の図
(今書いた手書き)

つまり、74LS670を、I/Oポートを実現するラッチと見なして設計すればよかった。当時はCPUのバス制御の仕組みを理解しておらず、I/Oポートは「8255で作るもの」と思い込んでいて、I/Oをブラックボックスとして理解していたため、そこに思い至らなかった。8255を通して制御する必然性は全くなかった。このことに気付いたのはしばらくした後で、1986年7月号の「640×400ドット フルドット・カラーグラフィック」(PC-8801初代機の改造)ではこの反省を踏まえた。

このようにしていれば、プログラムからの制御は、I/Oポートを例えば 90 〜 97 に割り当てたなら、単純に次のようにできた。(たしか、PC-8801のカラーパレットもこんな感じではなかったかと。)

1000 OUT &H90 + (C1 AND 7), C2
1010 RETURN

そんなこともあって、これを実際に作った方がいらっしゃると知ったときはちょっと恥ずかしかった。ある程度内容を把握しないと製作できない代物だったわけで、内容の分かる方には「ダサい設計だなこりゃ」と思われていたかもしれない。

ちなみに、フルドットカラーにする部分については、独立に同様の方法で製作なさった方がいらしたようで、以前、http://www.sofarts.com/computer/env-hard/history/pc-8001/p5.htm のURLのページにそのことが書かれていた。今は消えているようだ。たしか、対応ソフトをいくつか書かれたとのことで、エミュレータに対応を期待する声が書かれていた。

対応ソフトは他に、当時誌上発表されたものとして、I/O 1985年4月号に掲載されたPCGキャラクタエディタがある。当時、製作された方がいらしたと知って大感激だった。

私もいくつか対応ソフトを作ったのだが、まだデータを吸い出せていない。肝心なフロッピーディスクが見あたらない。捨てるということはないはずなので、どこかにあるはず。正月休みはもう終わり。続きは夏休みだ。

本日のTrackBacks(全100件) [TrackBack URL: http://takagi-hiromitsu.jp/diary/tb.rb/20080105]

52 774ワット発電中さん 04/03/02 22:31 ID:S2up0cQDんー 発信の定義って何だ オンーオフ動作も発信とみなされるのか

検索

<前の日記(2008年01月03日) 次の日記(2008年01月07日)> 最新 編集

最近のタイトル

2025年01月03日

2024年12月28日

2024年12月22日

2024年12月07日

2024年12月02日

2024年11月24日

2024年11月11日

2024年07月28日

2024年07月27日

2024年07月07日

2024年04月07日

2024年04月01日

2024年03月23日

2024年03月19日

2024年03月16日

2024年03月13日

2024年03月11日

2023年03月27日

2022年12月30日

2022年12月25日

2022年06月09日

2022年04月01日

2022年01月19日

2021年12月26日

2021年10月06日

2021年08月23日

2021年07月12日

2020年09月14日

2020年08月01日

2019年10月05日

2019年08月03日

2019年07月08日

2019年06月25日

2019年06月09日

2019年05月19日

2019年05月12日

2019年03月19日

2019年03月16日

2019年03月09日

2019年03月07日

2019年02月19日

2019年02月11日

2018年12月26日

2018年10月31日

2018年06月17日

2018年06月10日

2018年05月19日

2018年05月04日

2018年03月07日

2017年12月29日

2017年10月29日

2017年10月22日

2017年07月22日

2017年06月04日

2017年05月13日

2017年05月05日

2017年04月08日

2017年03月10日

2017年03月05日

2017年02月18日

2017年01月08日

2017年01月04日

2016年12月30日

2016年12月04日

2016年11月29日

2016年11月23日

2016年11月05日

2016年10月25日

2016年10月10日

2016年08月23日

2016年07月23日

2016年07月16日

2016年07月02日

2016年06月12日

2016年06月03日

2016年04月23日

2016年04月06日

2016年03月27日

2016年03月14日

2016年03月06日

2016年02月24日

2016年02月20日

2016年02月11日

2016年02月05日

2016年01月31日

2015年12月12日

2015年12月06日

2015年11月23日

2015年11月21日

2015年11月07日

2015年10月20日

2015年07月02日

2015年06月14日

2015年03月15日

2015年03月10日

2015年03月08日

2015年01月05日

2014年12月27日

2014年11月12日

2014年09月07日

2014年07月18日

2014年04月23日

2014年04月22日

2000|01|
2003|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|02|03|04|05|06|07|08|09|
2013|01|02|03|04|05|06|07|
2014|01|04|07|09|11|12|
2015|01|03|06|07|10|11|12|
2016|01|02|03|04|06|07|08|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|10|12|
2018|03|05|06|10|12|
2019|02|03|05|06|07|08|10|
2020|08|09|
2021|07|08|10|12|
2022|01|04|06|12|
2023|03|
2024|03|04|07|11|12|
2025|01|
<前の日記(2008年01月03日) 次の日記(2008年01月07日)> 最新 編集