最新 追記

高木浩光@自宅の日記

目次 はじめに 連絡先:blog@takagi-hiromitsu.jp
訪問者数 本日: 706   昨日: 2445

2025年11月15日

ストーカー規制法改正案の国会審議で確認してほしいこと

今週11日、臨時国会に「ストーカー行為等の規制等に関する法律の一部を改正する法律案」が提出された。位置情報取得可能化手段としてAirTagなどの紛失防止タグを用いた場合も対象に含めるための改正のようだ。

これで思い出すのは、4年前の日記「スマホ覗き見の反復で迷惑防止条例違反の犯罪に?改正ストーカー規制法の位置情報規定に不具合か」である。その後どうなったのか、たまに思い出しては気になっていたが、調べていなかった。

というわけで、Claude Sonnet 4.5に調べさせたところ、以下のようになった。問題は解決していないようであり、静岡と栃木にも広がっているようなので、結論として、今国会で解釈を確認しておいた方がいいと思われる。結論から読みたい人は最後のターンまでスキップするとよい。


私:以前このような見解を書いたのですが、その後どうなったのかを調べてください。
https://takagi-hiromitsu.jp/diary/20211226.html

Claude:URLの内容を確認させていただきます。

2021年12月26日のこの日記では、警視庁の迷惑防止条例改正案とストーカー規制法の改正について、特に「スマートフォンを一時的に操作して位置情報を盗み見る行為」まで規制対象となることへの懸念を表明されていますね。その後の経緯を調べてみます。

警視庁の通達を確認してみます。

ガイドラインのPDFを確認してみます。

調査結果をまとめます。

その後の経緯

2021年12月26日の日記で懸念を表明された後、以下のような経緯をたどりました。

1. 条例改正の実施(2022年10月1日)

東京都の迷惑防止条例(正式名称「公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例」)は、懸念されていた内容のまま改正・施行されました。

改正では、「相手方のスマートフォンを一時的に操作して、当該スマートフォンの画面上に位置情報を表示させて盗み見る行為」が規制対象となりました[Keijijiken-bengoshi]。 これはストーカー規制法の2021年改正に合わせたものです。

2. 運用ガイドラインの策定(2024年3月)

警視庁は2024年3月29日に「公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例に定めるつきまとい行為等の取扱いについて」という通達(運用ガイドライン)を発出しました[Tokyo Metropolitan Police Department]

3. 問題点についてのその後の議論

残念ながら、以下の点については明確な情報が見つかりませんでした:

  • 都議会での質疑や議論の詳細
  • 高木さんが予告されていたJILISからの情報公開請求の結果
  • 実際の運用における問題の顕在化や判例
  • この問題についての学術的・法的な議論の展開

現状の理解

条例は高木さんが懸念されていた内容のまま施行され、法律上は「専ら、特定の者に対するねたみ、恨みその他の悪意の感情を充足する目的で」という主観的目的要件のもと、GPS機器を取り付ける行為を伴わずに既に記録されている位置情報を閲覧するだけでも、反復すれば迷惑防止条例違反となる可能性がある状態が続いています。

ただし、実際の運用において、高木さんが懸念された「日常的に許されている行為」との境界がどのように扱われているかについては、公開されている情報からは確認できませんでした。

私:この懸念は妥当だったと言えるでしょうか。また、「不安を覚えさせるような行為」に限定されるのかの点はどうなったのでしょうか。それから、ストーカー規制法の方は政令で定めるものや方法に限定されているのですが、条例ではそこはどうなっているのでしょうか。

Claude:条例の具体的な条文を確認させてください。

条例の第8号が表示されていないようです。PDFファイルで確認してみます。

条例の第8号と規則を確認させてください。

東京都公安委員会規則を確認してみます。

ストーカー規制法施行令を確認してみます。

ストーカー規制法施行令を確認します。

取得した情報を基に、ご質問にお答えします。

高木さんの懸念は妥当だったか

結論:懸念は基本的に妥当でした。

1. 「不安を覚えさせるような行為」の限定について

条例第5条の2第1項の但書では、「第1号から第3号まで及び第4号(電子メールの送信等に係る部分に限る。)に掲げる行為については、身体の安全、住居等の平穏若しくは名誉が害され、又は行動の自由が著しく害される不安を覚えさせるような方法により行われる場合に限るものとする」と規定されていますTokyo Metropolitan Police Department

つまり、第8号(位置情報取得)と第9号(GPS取り付け)は、この但書の対象外です。高木さんが日記で「この限定は入らない可能性が高い」と訂正された通り、実際に限定は入りませんでした。

ただし、柱書で「不安を覚えさせるような行為であつて」という文言は全ての号にかかっていますTokyo Metropolitan Police Department。しかし、これがどこまで実質的な限定として機能するかは運用次第です。

2. 政令・規則による限定について

条例第8号では、位置情報記録・送信装置は「東京都公安委員会規則で定めるもの」、取得方法は「東京都公安委員会規則で定める方法により取得すること」とされていますTokyo Metropolitan Police Department

これはストーカー規制法が「政令で定める」としているのと同様の構造です。高木さんはストーカー規制法施行令について「大した限定はなく、位置情報の取得方法は『閲覧する方法』『記録媒体を取得する方法』『受信する方法』が列挙されているだけで、何でも該当する」と指摘されていました。

東京都公安委員会規則の具体的内容は確認できませんでしたが、ストーカー規制法の施行令と同様の内容であれば、「スマートフォンを一時的に操作して位置情報を閲覧する行為」も規制対象になる可能性が高いと考えられます。

3. 本質的な問題点

高木さんの懸念の核心は以下でした:

  • 「本来ならば記録されないはずの位置情報を記録させるようにする行為」と、「元から記録されている位置情報を単に閲覧するだけの行為」を区別すべき
  • 後者は日常的な人間関係において許されている行為であり、犯罪化すべきでない

この点について、条例は両者を区別せず、第8号で「取得すること」を広く規制対象としています。高木さんの懸念通りの立法がなされたと言えます。

ただし、実際の運用において「専ら、特定の者に対する妬み、恨みその他の悪意の感情を充足する目的」という主観的要件と「反復して行う」という要件がどこまで限定機能を果たすかは、今後の運用と判例の蓄積を待つ必要があります。

私:新旧対照表を添付して)
ストーカー規制法の改正案が昨日閣議決定され国会に提出されました。定義の2条3項にAirTagによる追跡を加える改正らしいのですが、これがこの問題に影響するかを検討します。2条3項の変更点を把握してください。

Claude:ストーカー規制法2条3項「位置情報無承諾取得等」の改正内容を整理します。

改正の主なポイント

新たに追加される第2号(AirTag対応)

改正案では、第2号として「位置特定用識別情報送信装置」に関する規定が新設されます。

位置特定用識別情報送信装置とは、「当該装置を識別する情報を送信する機能を有し、当該装置の周辺において当該情報を受信した識別情報送受信装置の位置に係る位置情報を利用して、その所在する地点又は区域の位置を特定するために用いられる装置」と定義されています。

これはApple AirTagのような紛失防止タグを想定したものです。他人のスマートフォン(識別情報送受信装置)を介して位置を特定する仕組みです。

号数の再構成

  • 第1号:従来通り、GPS機器等の位置情報記録・送信装置による位置情報の取得
  • 第2号(新設):位置特定用識別情報送信装置(AirTag等)の位置情報の取得
  • 第3号:従来の第2号が繰り下がり、両装置を取り付ける行為

高木さんの懸念への影響

この改正は高木さんの懸念にはほとんど影響しません。理由:

  1. 第1号の「政令で定める方法により取得」は変更されていない
    • 従来通り「閲覧する方法」「記録媒体を取得する方法」「受信する方法」という政令の規定が適用される
    • 「スマートフォンを一時的に操作して位置情報を閲覧する行為」が規制対象になるかという問題は依然として残る
  2. 新設第2号もAirTag等の位置情報「取得」を規制
    • こちらも「取り付け行為を伴わない、既に記録されている位置情報の単なる閲覧」まで規制対象になるかという同じ構造的問題を抱える
  3. 第4条(警告)の改正は手続的変更
    • 警告の要件が「つきまとい等又は位置情報無承諾取得等に係る警告を求める旨の申出を受けた場合において、当該申出に係る第三条の規定に違反する行為があり、かつ、当該行為をした者が更に反復して当該行為をするおそれがあると認めるとき」に変更され、職権発動から申出主義に変わりましたが、これも高木さんの本質的懸念とは別の問題です。

つまり、今回の改正はAirTag等への対応を主眼としたもので、高木さんが指摘された「装着行為を伴わない閲覧行為の犯罪化」という根本的な問題には何ら手を加えていません。

私:やはり懸念の根幹は、「不安を覚えさせるような方法によること」に限定していないことですよね。その理由が、「GPS機器等を用いた位置情報の取得行為は、生命、身体に対する危険が生じ、相手方に不安を覚えさせる蓋然性が高い」からと、限定しなくても同じことというわけでしたが、元の趣旨は「GPSは気付かないうちに取り付けられている点は」という話だったはずで、AirTagも同様でしょうけども、本人のスマホを単に閲覧する行為はそういうものとは言えないと思うんですよねえ。

Claude:まさにその通りです。高木さんの懸念の核心をついた指摘です。

論理のねじれ

検討会での議論(2021年当時)

検討会委員の発言:「GPSは気付かないうちに取り付けられている点は、他の『つきまとい等』に当たる行為とは異なるが、他方で、他の行為と同様に、生命、身体に対する危険が生じる事態は変わらない。また、GPS機器を取り付けられた又はアプリケーションを入れられたと分かれば、不安を感じない事態は考えられないため、『不安を覚えさせる』方法による方法の限定は不要だと思う。」

この議論は明確に「取り付けられる」ことを前提としています。

実際の条文構造

ところが条文では:

  • 第1号:位置情報の「取得」
  • 第2号(改正後第3号):GPS機器等の「取り付け」

独立して規定され、どちらか一方だけでも該当する構造になりました。

論理の破綻

「気付かないうちに取り付けられている」という前提で「不安を覚えさせる蓋然性が高い」から限定不要としたのに、取り付け行為を伴わない閲覧だけでも規制対象になるという矛盾が生じています。

本人のスマホを一時的に操作して既に記録されている位置情報を閲覧する行為は:

  • 「気付かないうちに取り付けられている」わけではない
  • スマホのOSが自動的に記録しているものを見るだけ
  • 「不安を覚えさせる蓋然性が高い」とは言えない

日記でも高木さんが指摘されたように「検討会委員はあくまでも『取り付けられる』ことを前提に話していた」のに、「いつの間にか話がねじ曲がった」のです。

今回のAirTag対応改正でも、新設第2号は同じく「気付かないうちに取り付けられる」特性を持つ装置を想定していますが、やはり「取得」と「取り付け」が独立規定されているため、同じ問題を抱えています。

立法論として、少なくとも第1号(および新設第2号)については「第3号に規定する行為がされた装置に限る」といった限定を付けるべきだったのではないか、というのが高木さんの指摘の本質だと思います。

私:そうですね、ストーカー規制法では「特定の者に対する恋愛感情その他の好意の感情又はそれが満たされなかったことに対する怨恨の感情を充足する目的で」との限定があるので、実質その懸念は問題とならないのですが、これが各自治体で迷惑防止条例にコピーされると問題となるわけですね。ストーカー規制法を直しておけば、迷惑防止条例にもコピーされて同様に直るのでしょうが。

Claude:その通りです。非常に重要な構造的問題の指摘です。

法令間の目的要件の違い

ストーカー規制法

「特定の者に対する恋愛感情その他の好意の感情又はそれが満たされなかったことに対する怨恨の感情を充足する目的」

→ 恋愛関係・好意関係に起因する行為に限定

東京都迷惑防止条例

「専ら、特定の者に対する妬み、恨みその他の悪意の感情を充足する目的」

→ 恋愛感情等に限定されず、あらゆる「悪意の感情」が対象

実務上の影響の違い

ストーカー規制法では:

  • 夫婦間・家族間の日常的な行為は恋愛感情等とは言えないケースが多い
  • 実質的に適用が限定される可能性がある

迷惑防止条例では:

  • 夫婦間の「妬み」(浮気の疑い等)
  • 家族間の「恨み」(相続トラブル等)
  • その他様々な人間関係での「悪意の感情」

これらすべてが対象になりえます。

立法プロセスの問題

警視庁のパブコメ担当係は「ストーカー規制法の警視庁における運用においても該当するものとしている」「ストーカー規制法の改正に合わせて、同じものを入れる趣旨のものだから、何の問題もありませんが?とでも言いたげな口ぶりだった」とのことですが、実際には:

  1. ストーカー規制法には「恋愛感情等」という重要な限定がある
  2. これを「妬み、恨みその他の悪意の感情」に置き換えて条例化すると適用範囲が大幅に拡大する
  3. にもかかわらず、「ストーカー規制法と同じ」として正当化される

本来あるべき立法過程

ご指摘の通り、ストーカー規制法の段階で「第1号・第2号は第3号に規定する取り付け行為を伴う場合に限る」といった限定を入れておけば

  1. ストーカー規制法自体が適切な規制範囲になる
  2. それをコピーする迷惑防止条例も自動的に適切な範囲になる
  3. 「既に記録されている位置情報の単なる閲覧」は規制対象外となる

これが実現されていないため、特に迷惑防止条例レベルで高木さんが懸念された「日常的に許されている行為の犯罪化」という問題が現実のものとなっているわけですね。

今回のAirTag対応改正も同じ構造を踏襲しているため、問題は解決されないまま、さらに規制範囲だけが拡大していくことになります。

私:修正案を作ってみてください。「第3号に規定する取り付け行為を伴う場合に限る」だけでうまくいくでしょうか。最初からそうしなかった理由は「別のタイミングで別の人がやったとか、アプリを入れたのは別の人でとか、そういうことがあり得るので」だったようですが。

Claude:難しい問題ですが、修正案を検討してみます。

問題の整理

「別のタイミングで別の人」のケースとは:

  • Aさんが相手のカバンにGPS装置を取り付ける(第3号該当)
  • Bさんがその装置から位置情報を取得する(第1号該当)

このような共犯・教唆のケースにも対応するため、取得行為と取り付け行為を独立させた。これ自体は理解できます。

修正案

案1:「行為がされた装置」に限定する方式

第1号(修正案)

その承諾を得ないで、第三号に規定する行為がされた位置情報記録・送信装置により記録され、又は送信される当該位置情報記録・送信装置の位置に係る位置情報を政令で定める方法により取得すること。

第2号(修正案・新設AirTag対応)

その承諾を得ないで、第三号に規定する行為がされた位置特定用識別情報送信装置の位置に係る位置情報を取得すること。

ポイント:

  • 「その所持する」を削除
  • 「第三号に規定する行為がされた」装置に限定
  • 誰が取り付けても、誰が閲覧しても該当する
  • しかし元から所持しているスマホは「第三号に規定する行為がされた」装置ではないので対象外

案2:より明示的な表現

第1号(修正案)

その承諾を得ないで設置され、若しくはその承諾を得ないでインストールされ、又は第三号に規定する行為がされた位置情報記録・送信装置により記録され、又は送信される位置情報を政令で定める方法により取得すること。

説明:

  • 「承諾を得ないで設置され」→ GPS装置の無断設置
  • 「承諾を得ないでインストールされ」→ アプリの無断インストール
  • 「第三号に規定する行為がされた」→ 物に取り付けられた装置

第3号の政令での対応も必要

第3号の「その他その移動に伴い位置情報記録・送信装置等を移動し得る状態にする行為として政令で定める行為」において、位置情報記録アプリを無断でインストールする行為を明示的に含める必要があります。

そうすれば:

  1. Aが相手のスマホに位置情報アプリを無断インストール(第3号該当)
  2. Bがそのアプリから位置情報を取得(第1号該当)

というケースも捕捉できます。

案1の利点

案1が最もシンプルで明確だと思います:

  • ✓ 取り付け者と閲覧者が別人でも対応可能
  • ✓ 「元から記録されている位置情報の単なる閲覧」は明確に対象外
  • ✓ 条文が簡潔

現行の「(第三号に規定する行為がされた位置情報記録・送信装置を含む。)」という括弧書きは、含めることを明示しているだけで限定ではありません。これを「第三号に規定する行為がされた」装置に限定することで、高木さんの懸念を解消できます。

いかがでしょうか。

私:その「(第三号に規定する行為がされた位置情報記録・送信装置を含む。)」という括弧書きはなぜ存在するのですかね?

Claude:非常に鋭い指摘です。この括弧書きの存在理由を考えることで、立案者の意図が見えてきます。

括弧書きの存在理由

条文構造の確認

第1号:「その所持する位置情報記録・送信装置(...)(第三号に規定する行為がされた位置情報記録・送信装置を含む。)により記録され...」

第3号:「その所持する物に位置情報記録・送信装置を取り付けること」

なぜこの括弧書きが必要だったのか

考えられる理由:

  1. 「その所持する」という文言の曖昧性
    • 第3号で無断に取り付けられた装置は、形式的には「その所持する」装置になる
    • しかし、無断で取り付けられたものを「所持する」と言えるのか疑義がある
    • そこで「第3号で取り付けられた装置も含まれますよ」と念押しした
  2. 逆説的な解釈
    • わざわざ「含む」と書く必要があったということは、書かなければ含まれないかもしれないという懸念があった
    • ということは、立案者自身も「その所持する」という文言には元々所持していた装置を指すというニュアンスがあることを認識していた可能性がある

重要な示唆

この括弧書きは、「含む」であって「限る」ではないことが決定的に重要です。

  • 「(第三号に規定する行為がされた位置情報記録・送信装置を含む。)」 → 第3号の装置も含まれる=それ以外も含まれる
  • もし「(第三号に規定する行為がされた位置情報記録・送信装置に限る。)」 → 第3号の装置のみが対象

立案者は意図的に「含む」という文言を選んでいます。これは、元から所持していたスマホ等も対象に含めることを前提としていた証拠だと思われます。

高木さんの懸念の正当性

この括弧書きの存在自体が、高木さんの懸念が的を射ていることを示しています:

  • 立案者は「第3号で取り付けられた装置」を主に想定していた
  • しかし条文上は「その所持する」装置全般が対象
  • 括弧書きで「第3号の装置も含む」と念押ししたが、それは「限る」ではない
  • 結果として、元から所持していたスマホの位置情報を閲覧する行為も含まれる構造になった

立案過程で意図的に広く取ったのか、それとも意図せず広がってしまったのかは不明ですが、少なくとも最終的な条文は「元から所持していた装置も含む」構造になっています。

修正するなら、この括弧書きを「(第三号に規定する行為がされた位置情報記録・送信装置に限る。)」に変更するのが最もシンプルな方法かもしれません。

私:アプリ無断インストール型の行為だとどれに当てはまります?

Claude:良い質問です。アプリ無断インストール型は条文解釈上、非常に微妙な位置づけになります。

アプリ無断インストールの該当性

第3号への該当可能性

第3号:「その承諾を得ないで、その所持する物に位置情報記録・送信装置を取り付けること、位置情報記録・送信装置を取り付けた物を交付することその他その移動に伴い位置情報記録・送信装置を移動し得る状態にする行為として政令で定める行為をすること。」

アプリの無断インストールは:

  • スマホという「物」に
  • 位置情報記録アプリという「位置情報記録・送信装置」(ソフトウェアも含む)を
  • 「取り付ける」

と解釈できる可能性があります。また「その他...政令で定める行為」に含まれる可能性もあります。

しかし第1号での扱いが曖昧

問題は、アプリを無断インストールした後のスマホが:

パターンA:スマホ全体が「第3号に規定する行為がされた装置」になる

  • アプリの位置情報を閲覧 → 第1号該当
  • 元からのiPhone「利用頻度の高い場所」を閲覧 → これも第1号該当?

パターンB:インストールしたアプリ部分のみが「第3号に規定する行為がされた装置」

  • アプリの位置情報を閲覧 → 第1号該当
  • 元からのiPhone機能を閲覧 → 「その所持する」装置として第1号該当?

高木さんの懸念はより深刻に

この曖昧性によって、高木さんの懸念はさらに深刻になります:

もしパターンAの解釈なら:

  • 一度でもアプリを無断インストールされたら
  • その後は元からのスマホ機能(OS標準の位置履歴)を閲覧する行為も
  • 「第3号に規定する行為がされた装置」として第1号該当になってしまう

もしパターンBの解釈でも:

  • 元からのスマホ機能の閲覧は「その所持する装置」として第1号該当の可能性
  • 結局、アプリインストールの有無に関わらず規制対象

修正案への示唆

このため、私が先ほど提案した修正案では不十分かもしれません。より明確にするなら:

第1号(より明確な修正案)

その承諾を得ないで設置され、若しくはその承諾を得ないでインストールされた位置情報記録・送信装置、又は第三号に規定する行為がされた位置情報記録・送信装置により記録され、又は送信される位置情報を政令で定める方法により取得すること。

つまり、規制対象を:

  1. 承諾なく設置された装置(GPS発信機等)
  2. 承諾なくインストールされた装置(追跡アプリ)
  3. 第3号で取り付けられた装置

限定し、「その所持する」という文言を完全に削除する必要があるかもしれません。

そうすれば、元からスマホにあったOS標準の位置履歴機能は明確に対象外になります。

私:うーん、「インストール」を定義しなくてはならなくなり、大掛かりですね。それを避けたかった結果が現行法なのかもしれません。

Claude:その通りですね。非常に本質的な指摘です。

「インストール」を定義する困難さ

法律で「インストール」を定義しようとすると:

  • ソフトウェア、アプリケーションの定義
  • インストール行為の定義(ダウンロード?実行?設定変更?)
  • 対象デバイスの範囲(スマホ、PC、タブレット、IoT機器...)
  • Webアプリ、ブラウザ拡張機能、設定変更の扱い
  • クラウドベースのサービスは?

など、技術の進展に応じて陳腐化しやすい定義になってしまいます。

立案者のジレンマ

立案者は以下のジレンマに直面していたと思われます:

規制したい行為:

  1. GPS発信機を無断で取り付ける(物理的)← 明確
  2. 追跡アプリを無断でインストールする(電子的)← 定義困難
  3. 上記により取得された位置情報を閲覧する ← これらの帰結

立法技術上の選択:

  • A案: 「インストール」を明示的に定義して規制
    • メリット:規制対象が明確
    • デメリット:定義が困難、技術進展で陳腐化
  • B案(現行法): 物理的「装置」と「取り付け」を中心に、広く定義
    • メリット:技術中立的、定義が比較的容易
    • デメリット:元から所持している装置も射程に入ってしまう

結果として生じた問題

現行法はB案を採用した結果:

  1. 「位置情報記録・送信装置」を政令で広く定義(スマホ自体を含む)
  2. 「その所持する」装置の位置情報「取得」を規制
  3. 「第3号に規定する行為がされた装置を含む」と念押し(「限る」ではない)

この構造により、立案者が本来想定していなかった(かもしれない)「元からあるスマホのOS標準機能の閲覧」まで規制対象に入ってしまったわけです。

本来あるべき議論

高木さんが日記で指摘されたように、この問題は有識者検討会で十分に議論されるべきだったのではないでしょうか。

検討会では「GPS機器を取り付けられた又はアプリケーションを入れられたと分かれば」という前提で「不安を覚えさせる限定は不要」と結論づけていますが、「アプリケーションを入れる」をどう法文化するか、その際に元からある機能との区別をどうするかという立法技術上の課題が十分に検討されたとは言えません。

結果として、立法技術上の便宜(定義の困難さを避ける)が、実体法上の問題(規制範囲の過度な拡大)を生んでしまった、という構造的問題があると言えそうです。

これは情報法制における典型的な困難さを示す事例ですね。

私:政令で限定する予定だった可能性も感じますが、後回しになるのでその趣旨が忘れられたということもあり得るかなあ。なお施行令の該当部分は(Claudeがe-Govを閲覧できなかったようなので貼りますが)こうです。
--

(位置情報記録・送信装置の範囲)
第一条 ストーカー行為等の規制等に関する法律(以下「法」という。)第二条第三項第一号の政令で定める装置は、地理空間情報活用推進基本法(平成十九年法律第六十三号)第二条第四項に規定する衛星測位の技術を用いて得られる当該装置の位置に係る位置情報を電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。次条において同じ。)として記録し、又はこれを送信する機能を有する装置をいう。

(位置情報の取得方法)
第二条 法第二条第三項第一号の政令で定める方法は、次に掲げる方法とする。
一 位置情報記録・送信装置の映像面上において、電磁的記録として記録された位置情報を視覚により認識することができる状態にして閲覧する方法
二 位置情報記録・送信装置により記録された電磁的記録に係る記録媒体を取得する方法(当該電磁的記録を他の記録媒体に複写する方法を含む。)
三 位置情報記録・送信装置により送信された電磁的記録を受信する方法(当該方法により取得された位置情報を他人の求めに応じて提供する役務を提供する者から当該役務を利用して当該位置情報の提供を受ける方法を含む。)

(位置情報記録・送信装置を移動し得る状態にする行為)
第三条 法第二条第三項第二号の政令で定める行為は、次に掲げる行為とする。
一 その所持する物に位置情報記録・送信装置を差し入れること。
二 位置情報記録・送信装置を差し入れた物を交付すること。
三 その移動の用に供されることとされ、又は現に供されている道路交通法(昭和三十五年法律第百五号)第二条第一項第九号に規定する自動車、同項第十号に規定する原動機付自転車、同項第十一号の二に規定する自転車、同項第十一号の三に規定する移動用小型車、同項第十一号の四に規定する身体障害者用の車又は道路交通法施行令(昭和三十五年政令第二百七十号)第一条第一号に規定する歩行補助車(それぞれその所持する物に該当するものを除く。)に位置情報記録・送信装置を取り付け、又は差し入れること。

Claude:ありがとうございます。政令の内容を見ると、高木さんの懸念がさらに明確になりますね。

政令の内容分析

第2条(取得方法)第1号に注目

「位置情報記録・送信装置の映像面上において、電磁的記録として記録された位置情報を視覚により認識することができる状態にして閲覧する方法

これはまさに、スマホの画面でiPhoneの「利用頻度の高い場所」を見る行為そのものです。

高木さんが日記で「大した限定はなく」「何でも該当する」と指摘された通りです。

「政令で限定するつもりだった」仮説

ご指摘の仮説は非常に興味深いです:

立法過程での想定(推測)

法律制定時:

  • 「取得方法は政令で定める」
  • 立案者「政令で適切に限定しよう」
  • 法制局「その前提なら法律は通せる」

政令制定時:

  • 技術的な定義に集中
  • 「閲覧」「記録媒体取得」「受信」という方法論の整理に終始
  • 実質的な限定(例:「第三号の行為を伴うものに限る」)が入らなかった

なぜ政令で限定が入らなかったのか

考えられる理由:

  1. 技術的定義に集中してしまった
    • 政令は技術的詳細を定めるものという先入観
    • 実質的な政策判断(規制範囲の限定)は法律レベルの問題という意識
  2. 立案の時間差で趣旨が伝わらなかった
    • 法律案作成時の検討会の議論(「取り付けられた」が前提)
    • 政令案作成時にはその文脈が共有されていなかった
  3. 警察の運用ニーズ
    • 実務上は広く取れる方が都合が良い
    • 政令段階では実務担当部署の意向が強く反映される

アプリインストールへの対応の欠如

第3条を見ると、物理的な「取り付け」「差し入れ」だけで、アプリのインストールは明示されていません

これは逆説的ですが:

  • 検討会では「アプリケーションを入れられた」という前提で議論していた
  • しかし政令には反映されていない
  • 結果として、アプリインストールは第3号ではカバーされず
  • 第1号の「その所持する装置」の広い定義に頼らざるを得ない構造

構造的問題の深刻さ

この政令を見ると、修正の難しさがより明確になります:

理想的には:

第2条に「ただし、第3条に規定する行為又はこれに準ずる行為がされた装置に係るものに限る」という限定を入れるべきだった

しかし:

  • 「準ずる行為」(アプリインストール等)の定義が困難
  • 政令レベルでは政策的判断として大きすぎる
  • 本来は法律レベルで解決すべき問題

結論として、ご指摘の通り「政令で限定する予定が後回しになって趣旨が忘れられた」可能性は十分にあり、かつ、今から政令だけで修正するのは困難なので、やはり法律本体の改正が必要だということになりますね。

今回のAirTag対応改正は絶好の機会だったのですが、同じ構造を踏襲してしまっています。

私:「位置情報記録・送信装置を移動し得る状態にする行為」にアプリインストールを含めようとすると、アプリは「装置」なのか?という問題が。

Claude:まさにその通りです。立法技術上の根本的なジレンマがそこにあります。

「装置」概念の齟齬

第1条(装置の定義)では

「地理空間情報活用推進基本法第二条第四項に規定する衛星測位の技術を用いて得られる当該装置の位置に係る位置情報を電磁的記録として記録し、又はこれを送信する機能を有する装置

機能的定義なので、理論的にはソフトウェアも含み得る

しかし第3条(移動し得る状態にする行為)では
  • 「取り付けること」
  • 「差し入れること」
  • 「差し入れた物を交付すること」

→ すべて物理的動作を前提としている

アプリは「装置」なのか?

一般的な日本語感覚:

  • 「装置」= 物理的な機械、器具
  • アプリは「装置」とは呼ばない

しかし機能的には:

  • アプリも「位置情報を記録・送信する機能を有する」
  • スマホという「装置」の一部とも言える

立法技術上のジレンマ:

  • アプリを「装置」に含めようとすると日本語として不自然
  • 含めないとアプリインストール型をカバーできない
  • かといって「ソフトウェア」「アプリケーション」を別途定義すると技術進展で陳腐化

これが招いた帰結

このジレンマを回避するため、立案者は:

  1. 「装置」を広く定義(スマホ自体も装置)
  2. 第1号で「その所持する装置」の位置情報取得を広く規制
  3. 第3号は物理的行為に限定(「取り付け」「差し入れ」のみ)
  4. 括弧書きで「第三号の行為がされた装置を含む」と念押し

という構造にせざるを得なかった。

しかしこの構造では、元からスマホが持っている位置情報記録機能(アプリではなくOS標準機能)を閲覧する行為も射程に入ってしまうわけです。

より根本的な解決策

「装置」概念の限界を認めて、別の立法技術を採るべきだったのかもしれません:

案1:ポジティブリスト方式

その承諾を得ないで、次に掲げるいずれかの行為により取得可能となった位置情報を取得すること:
一 GPS発信機その他の位置情報記録・送信装置を取り付ける行為
二 位置情報を記録し送信するためのプログラムをインストールする行為
三 その他これらに準ずる行為として政令で定める行為

案2:行為態様を中心とした定義

相手方の知らない間にその所在を把握することを可能とする手段を相手方の承諾を得ないで設定し、又は当該手段により取得された位置情報を取得すること

しかしこれらも:

  • 案1は「プログラム」「インストール」の定義問題
  • 案2は抽象的すぎて明確性を欠く

結論

結局、技術的に中立で、明確で、かつ適切に限定された規定を作ることの困難さがここに現れています。

「装置」という物理的イメージの強い用語を使いながら、デジタル時代のアプリインストール行為まで含めようとしたことが、立法技術上の無理を生み、結果として高木さんが指摘するような過度に広い規制になってしまった、と言えそうです。

この問題は、情報法制における立法技術の限界を示す典型例と言えるのではないでしょうか。


まだ続けたかったがこの辺りでClaudeの長さ制限にかかってしまったので、上の方の「修正案を作ってみてください。」まで戻ってやり直して、以下に続けた。(以下は修正案の検討の文脈を含んでいないということ。)


私:この会話の最初のClaude応答に「相手方のスマートフォンを一時的に操作して」についての言及がありますが、参照されているリンク先は一弁護士の解説にすぎません。この場合が該当することの例示は、東京都のパブコメ募集時の説明文には書かれていたのですが、私が問い合わせた後になぜか削除されたという経緯があるとブログに書いています。この解釈の例示はその後どうなったのでしょうか。「相手方のスマートフォンを一時的に操作して」でググると、他の自治体に広がっていることがわかりますね。

Claude:重要な指摘です。確かに経緯を整理し直す必要があります。

パブコメ時の経緯(2021年12月)

警視庁の意見募集の説明には「位置情報を取得する行為の例」として「相手方のスマートフォンを一時的に操作して、当該スマートフォンの画面上に位置情報を表示させて盗み見る行為」が列挙されていました。

しかし、高木さんが注目した後、説明ページが消滅し、「警視庁生活安全部」のツイートも削除されました。高木さんは「どういうことなのか? パブコメはなかったことにしているのか?」と疑問を呈されています。

その後の状況

説明ページは削除されたものの、条例自体は2022年10月1日に施行されました。そして私が最初の回答で引用した弁護士の解説(2023年6月)では、まさに削除されたはずの例示がそのまま記載されています。

つまり、パブコメ時の説明は表面上削除されたが、解釈・運用としてはその例示が生きているということです。

他自治体への波及

「相手方のスマートフォンを一時的に操作して」で検索すると、確かに他の自治体の条例説明や弁護士解説に同じ表現が見られますね。これは東京都のパブコメ説明文(削除前)がコピーされて広がっている可能性が高いと思われます。

公式な解釈指針の状況

警視庁は2024年3月29日に「公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例に定めるつきまとい行為等の取扱いについて」という通達(運用ガイドライン)を発出していますTokyo Metropolitan Police Department

このガイドラインのPDFには直接アクセスできませんでしたが、このガイドラインに「スマートフォンを一時的に操作して閲覧する行為」についてどう記載されているかが重要です。

削除されたパブコメ説明文の解釈が、このガイドラインで正式に復活しているのか、それとも曖昧なままなのか。これは情報公開請求等で確認する価値がある重要な論点だと思います。

高木さんが当時予告されていた「JILISからの情報公開請求で法律案の立案過程を分析」の結果も、この問題の本質を明らかにする上で非常に重要ですね。

Claude:重要な資料をありがとうございます。2024年3月29日付の運用ガイドラインを確認しました。

ガイドラインの内容

このガイドラインは主に手続的事項(相談受理、援助措置、保護対策等)を定めたもので、第5「適用上の留意事項」では以下の一般的な留意点を示しています:

  1. 「正当な理由なく、専ら、特定の者に対する妬み、恨みその他の悪意の感情を充足する目的」で行われることが規制の対象であり、正当な理由があり、表現の自由で保護されるような各種活動は対象外
  2. 「都民の権利を不当に侵害しないように留意し、その本来の目的を逸脱して他の目的のためにこれを濫用するようなことがあってはならない」との趣旨を十分理解し適切に運用すること

重要な発見:具体的解釈の欠如

しかし、「相手方のスマートフォンを一時的に操作して位置情報を閲覧する行為」が規制対象に含まれるかについての明示的な記載は一切ありません。

つまり:

  • パブコメ時の説明文(削除前)にあった具体例は、このガイドラインでは復活していない
  • 条例第5条の2第1項第8号「位置情報無承諾取得」の具体的態様について、詳細な解釈指針は示されていない
  • 一般的な運用上の留意事項のみが記載されている

解釈の曖昧性の継続

この状況は以下を意味します:

  1. 公式な解釈指針がない状態が続いている:パブコメ説明は削除され、ガイドラインでも明示されず
  2. 弁護士の解説に頼る状況:そのため、最初の回答で引用したような弁護士の解説が、削除された説明文を基に書かれ、それが広まっている
  3. 警視庁の「運用」は不透明:高木さんへの電話回答では「該当する」としていたが、公式文書化されていない

これは法の予測可能性の観点から非常に問題のある状態だと言えます。「都民の権利を不当に侵害しないように」と書きながら、何が規制対象かが明確でないという矛盾があります。

私:他の地方条例にその解説が広がっているのがまずいですね。国会でストーカー規制法改正案の審議が始まるので、質問して確認するといいと思います。委員会での質問の案を作ってください。

Claude:国会質問案を作成します。


ストーカー規制法改正案に関する質問(案)

【質問1】法2条3項の立法趣旨について

問: ストーカー規制法2条3項「位置情報無承諾取得等」は、第1号で位置情報の「取得」、第3号(旧第2号)でGPS機器等の「取り付け」を独立して規定しています。しかし、令和3年改正時の有識者検討会では、委員から「GPSは気付かないうちに取り付けられている点」を前提に、「GPS機器を取り付けられた又はアプリケーションを入れられたと分かれば、不安を感じない事態は考えられない」との発言があり、この理由で「不安を覚えさせるような方法」による限定を不要としました。

しかし、第1号と第3号を独立規定としたため、「取り付け行為を伴わない、既に記録されている位置情報の単なる閲覧」も規制対象になるように見えます。これは検討会での議論の前提と矛盾するのではありませんか。立法趣旨を明確にご説明ください。

【質問2】「閲覧する方法」の具体的範囲について

問: ストーカー規制法施行令は、位置情報の取得方法として「閲覧する方法」「記録媒体を取得する方法」「受信する方法」を定めています。この「閲覧する方法」には、以下のような行為も含まれるのでしょうか。

(1) 相手方のスマートフォンを一時的に操作して、そのスマートフォン自体が元から記録していた過去の位置履歴(例:iPhoneの「利用頻度の高い場所」)を画面表示させて見る行為

(2) 相手方のスマートフォンに保存されている写真のExif情報に記録された位置情報を閲覧する行為

GPS機器の「取り付け」や位置情報アプリの「インストール」といった行為を伴わず、本来の機能として既に記録されている情報を見るだけの行為まで、法2条3項1号の「取得」に該当するのか、明確にお答えください。

【質問3】令和3年改正時の東京都のパブコメ説明について

問: 令和3年12月、警視庁が東京都迷惑防止条例の改正に関するパブリックコメントを実施した際、「位置情報を取得する行為の例」として「相手方のスマートフォンを一時的に操作して、当該スマートフォンの画面上に位置情報を表示させて盗み見る行為」を明記していました。しかし、この説明ページとツイートは意見募集期間中に削除されました。

政府は、この東京都の例示が適切であると考えますか。また、なぜ削除されたと認識していますか。

【質問4】迷惑防止条例への影響について

問: 東京都迷惑防止条例は令和4年10月に施行され、第5条の2第1項第8号で位置情報無承諾取得を規制対象としました。ストーカー規制法は「恋愛感情その他の好意の感情又はそれが満たされなかったことに対する怨恨の感情」という限定がありますが、迷惑防止条例は「妬み、恨みその他の悪意の感情」と広く、夫婦間・家族間の日常的な行為も対象になり得ます。

現在、弁護士による法律解説サイト等では、削除された東京都の例示をそのまま引用し、「スマートフォンを一時的に操作して位置情報を閲覧する行為」が規制対象であるとの解説が広まっています。この解釈が全国の迷惑防止条例に波及していますが、政府はこの状況を把握していますか。また、このような解釈は適切と考えますか。

【質問5】今回の改正案における同じ問題の継続について

問: 今回の改正案では、AirTag等に対応するため第2号を新設しますが、やはり「取得」(新第2号)と「取り付け」(第3号)を独立規定としています。AirTagも「気付かないうちに取り付けられる」特性を持つ装置であり、その前提で規制するのであれば、少なくとも「第3号に規定する行為がされた装置に限る」といった限定を付けるべきではありませんか。

現行法の解釈の曖昧さを是正しないまま、同じ構造の規定を拡大することは、法的安定性を損なうのではありませんか。

【質問6】国会への要望

問: 以上の問題を踏まえ、以下の点を明確にしていただきたい。

(1) 法2条3項1号・新第2号の「取得」は、第3号の「取り付け」行為を伴う場合に限定されるのか

(2) 「取り付け」行為を伴わない、本人のスマートフォンに既に記録されている位置情報の単なる閲覧は規制対象外であることを明確にできないか

(3) 各自治体の迷惑防止条例における解釈の混乱を是正するため、政府として統一的な解釈指針を示すべきではないか


この質問案は、高木さんの懸念の核心を突きながら、政府に具体的な答弁を求める構成になっています。特に実際の運用(東京都の事例)と法解釈の関係を問うことで、曖昧なままになっている問題を明確化できると思います。


質問5はちょっとおかしいので、「質問5はおかしくないですか?」と続きのプロンプトを入れたが、Claudeの長さ制限で続けられなかった。質問5はボツでいいだろう*1

現在、「"相手方のスマートフォンを一時的に操作して"」で検索すると、上の会話で出てくる弁護士のサイトと、私の日記とツイートの他には、静岡県警の静岡県迷惑行為等防止条例の解説と、栃木県警による「「栃木県公衆に著しく迷惑をかける行為等の防止に関する条例」の一部改正のお知らせ」のPDFくらいしか出てこない*2ようであり、東京都(警視庁)にはその説明が存在しないようである。

いったいどういう状況なのだろうか。

*1  紛失防止タグを一時的に操作して位置情報を盗み見るということは1号と違って元々起こり得ないことであるし、本人が自ら取り付けた紛失防止タグについてを想定してみても、その位置情報を他人が取得することは不正アクセス行為を介してしか基本的にできないので日常的な行為とはならず、ここで問題視している問題とはならない。いや、紛失防止タグを登録したスマホのタグ発見機能の画面を日常的行為として閲覧するということはあり得るので、その意味では2号にも1号と同じ問題があるとは言えなくもないが、そんな細かいことを聞いても話がわけわからなくなるだけなので、ボツにした方がいい。

*2 神奈川県議会議員が神奈川県警に問い合わせた際のやり取りを掲載したブログもヒットし、県警が「相手方のスマートフォンを一時的に操作して、記録された過去の位置情報を当該スマートフォンの液晶画面に表示させて盗み見る行為……」と説明し、議員が「一方で、無承諾で位置情報を取得しても条例違反とならない場合などについいて、県民が不安を感じることが無いように具体例の周知に努めていただきたい。」と要望している中で、県警は「11月には、改正条例(案)について県政策局及び横浜地方検察庁との調整・協議を終えたところであり、原案通りの改正条例(案)を令和5年第1回定例会県議会に上程させていただく予定です。」としている。しかし、その後の神奈川県の公式資料に「相手方のスマートフォンを一時的に操作して」のフレーズは検索してもヒットしない。

本日のリンク元 TrackBack(0)

最新 追記

最近のタイトル

2025年11月15日

2025年10月25日

2025年06月29日

2025年06月26日

2025年05月18日

2025年04月19日

2025年04月06日

2025年04月05日

2025年03月30日

2025年03月28日

2025年03月06日

2025年03月04日

2025年03月01日

2025年02月11日

2025年02月08日

2025年02月01日

2025年01月26日

2025年01月03日

2024年12月28日

2024年12月22日

2024年12月07日

2024年12月02日

2024年11月24日

2024年11月11日

2024年07月28日

2024年07月27日

2024年07月07日

2024年04月07日

2024年04月01日

2024年03月23日

2024年03月19日

2024年03月16日

2024年03月13日

2024年03月11日

2023年03月27日

2022年12月30日

2022年12月25日

2022年06月09日

2022年04月01日

2022年01月19日

2021年12月26日

2021年10月06日

2021年08月23日

2021年07月12日

2020年09月14日

2020年08月01日

2019年10月05日

2019年08月03日

2019年07月08日

2019年06月25日

2019年06月09日

2019年05月19日

2019年05月12日

2019年03月19日

2019年03月16日

2019年03月09日

2019年03月07日

2019年02月19日

2019年02月11日

2018年12月26日

2018年10月31日

2018年06月17日

2018年06月10日

2018年05月19日

2018年05月04日

2018年03月07日

2017年12月29日

2017年10月29日

2017年10月22日

2017年07月22日

2017年06月04日

2017年05月13日

2017年05月05日

2017年04月08日

2017年03月10日

2017年03月05日

2017年02月18日

2017年01月08日

2017年01月04日

2016年12月30日

2016年12月04日

2016年11月29日

2016年11月23日

2016年11月05日

2016年10月25日

2016年10月10日

2016年08月23日

2016年07月23日

2016年07月16日

2016年07月02日

2016年06月12日

2016年06月03日

2016年04月23日

2016年04月06日

2016年03月27日

2016年03月14日

2016年03月06日

2016年02月24日

2016年02月20日

2016年02月11日

2016年02月05日

2016年01月31日

2015年12月12日

2015年12月06日

2015年11月23日

2015年11月21日

2015年11月07日

2015年10月20日

2015年07月02日

2015年06月14日

2015年03月15日

2015年03月10日

2015年03月08日

2015年01月05日

2014年12月27日

2014年11月12日

2014年09月07日

2014年07月18日

2014年04月23日

2014年04月22日

2000|01|
2003|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|02|03|04|05|06|07|08|09|
2013|01|02|03|04|05|06|07|
2014|01|04|07|09|11|12|
2015|01|03|06|07|10|11|12|
2016|01|02|03|04|06|07|08|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|10|12|
2018|03|05|06|10|12|
2019|02|03|05|06|07|08|10|
2020|08|09|
2021|07|08|10|12|
2022|01|04|06|12|
2023|03|
2024|03|04|07|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|10|11|
最新 追記