takagi-hiromitsu.jpでは、1年前から(2008年12月21日の日記)、StartCom CAの無料のDV (Domain Validation) SSLサーバ証明書を取得して、https:// ページを用意していた。その時点では、WindowsのルートCAストアにStartCom CAが含まれていなかったため、WindowsのInternet Explorerなどでは使えない状況だった。それが、今年になって、StartCom CAがWindowsのルートCAストアに組み込まれるようになったため、Internet Explorerなどでもこのサイトを https:// で閲覧できるようになった。*1
また、これにより、Windows用の.exeファイル等に対するコード署名「Microsoft Authenticode」に使える証明書を、StartCom CAから取得できるようになった。
StartComは、企業向けにEV証明書の提供もする一方で、個人向けに「Class 2」レベルのvalidationに基づく、コード署名用証明書を発行している。今回、Nyzillaをリリースするにあたり、この証明書の取得を試みた。
StartCom CAの「Class 2」validationでは、本人確認のために、パスポートの写しと免許証などの写しをアップロードして、それに基づいて送付されてくる書留郵便を受け取り、そこに記載された確認コードをWebサイトに入力するようになっていた。
パスポートには住所が書かれていないし(私の場合、本籍地に現住所と異なる都道府県が書かれているし)、免許証などは日本語表記になっているわけで、これで取得できるのだろうかと不安に思ったので、StartComに問い合わせたところ、解決するので送ってくれとの返事だった。
そして、12月18日にそれを送信したところ、その日のうちに書留郵便を送付したとの通知があった。この書留郵便が届いたのが12月29日で、思ったより時間を要した。StartComはイスラエルの会社で、イスラエル郵便局が記したヘブライ文字が見える。
StartCom CAでは、証明書の発行ではなくvalidationに対して課金するという方式になっており、一度validationすると1年近くの間*2有効で、何枚でも証明書の発行が受けられる*3ようだ。おそらく、validationの有効期限が切れると、再び同じ(料金と)方法でvalidationを必要とするのだろう。けっこう時間がかかるので注意を要する。
また、StartCom CAを利用する最初のステップは、startssl.comにアカウントを作成するところからだが、ここで使用するメールアドレスが、その後に取得する証明書のメール欄に書かれることになる(証明書の種類によっては)ようなので、初めから公開に適したメールアドレスを使うようにしないといけないようだ。
StartCom CAから取得したコード署名用証明書でインストーラに署名した*4、Nyzilla 1.0.1をリリースした。
1.0.1では以下の4点のバグ修正と機能改善を施している。
*1 ただし、この日記を https:// で閲覧すると、いわゆる「mixed content」となって、正常な https:// 閲覧の状態にならない。これは、この日記では、はてなブックマークの「○○○ users」の画像を http:// で埋め込んでいることが原因であり、はてながこの画像を https:// で提供してくれていない(https:// でアクセスすると奇妙なエラーになって接続できない)ため、この状況となっている。はてなが https:// での提供を開始してくれないならば、https:// でアクセスしたときにはこの画像を外すように、対策を施そうと思っているところ。Nyzilla配布ページでは、さきほど、そのように対策した。なお、Googleの「Browser Security Handbook」にあるように、ブラウザによって、mixed contentに対する挙動にばらつきがある。この件については、何が問題なのか、いずれ書きたい。
*2 Class 1 validationの有効期限とClass 2 validationの有効期限の短い方?
*3 複数のcommon nameが許される種類の証明書ならば。Class 2のコード署名用ではcommon nameが氏名なので1枚だけのもよう。
*4 現在のところ、タイムスタンプは付けていない。証明書の有効期限自体がまだ2年あって、Nyzillaは脆弱性対応期限を現在のところ1年後までと限定しており、それを延長する際には新バージョンをリリースする予定であるので、現在の版にタイムスタンプを付ける必要がない。
結局記事見てたら気になったので。
Security関連
* SNS でのワーム拡散の危険は4.6%のユーザーにある!?
* 今時、SNSの友達の輪は信用性が薄いと思うんだけどね。まぁ、4.6%を多いと見るか少ないと見るかは微妙だけど。