前回の日記に傍聴録を記したように、その研究会では図らずもグーグル社の考え方を聞くことができた。そのタイミングから、Googleマップの「ストリートビュー」について述べられたものと解釈している人がいるようだが、このご発言は、携帯電話や固定通信網における個人識別子の扱いに関連する議論の文脈において出たものである。
さて、Googleマップの「ストリートビュー」だが、日本でも開始されたと知って早速いろいろなところを見てみたところ、それは予期していたのとは違うものになっていた。車一台スレスレ通れるか通れないかのような細い道にまで撮影車が積極的に入り込んでおり、特に予想外なことに、住宅密集地で、高い視点から塀の中を見下ろして撮影している。
これは通常の通行人の目線で見える風景との違いを比べる必要があると思った。そこで、現地を訪れて実際の塀の様子を確かめてみることにした。
今回は、東京のJR目白駅の周辺を訪れ、特に塀の中が見えてしまっている3軒の住宅をお訪ねし、居住者にインタビューを試みた。残念ながら、お盆休み中のせいか、うち2軒は家主がご不在で、留守番の方しかいらっしゃらなかったためインタビューはできなかった。以下は、インタビューのできた1軒についてである。
訪れたのは、Googleマップで示される以下の場所。
同じ場所を訪れて、通常の目線の高さ(約1メートル55センチ)からデジカメで撮影した写真が下の図2である。
このように、塀しか見えない。
同じ地点で塀に垂直に向いた様子が、以下の図3と図4である。
Google「ストリートビュー」と通行人の視点ではこれだけの違いがある。
また、仮に通行人が手を伸ばして上の方から撮影しようとしたらどうなるか、図2の位置で手を上に伸ばしてデジカメで撮影した(約2メートル10センチの高さからの撮影)のが、図5の写真である(居住者の承諾を得て掲載)。
手を伸ばしても、Google撮影車の視点にはほど遠かった。
お住まいの方にインタビューするため、インターフォンで「お話を伺いたい」と趣旨を説明したところ、快く対応してくださり、玄関先でしばらくお話を伺うことができた。
「ストリートビュー」について存在は既にご存知だった。新聞で見たとのことで、インターネットは使っていて、Googleマップも知っているが、「ストリートビュー」はまだ試していないとのことだった。
図1、図3の画面コピーをお見せして感想をうかがった。ブログに掲載するという趣旨でお話をうかがったのだが、やはり、語っていただいたことをここに記すというのは気がひける。ここまで明確に家の場所を示した状況で、それを書くというのは、ご本人の同意を得ているにしても気がひけてしまう。
かといって、場所を示さずに、つまり、「ストリートビュー」を使わずにこの話を書いたのでは、「ストリートビュー」の実態を示すという目的が達成されない。これはやっかいなジレンマだ。
今回の方は、インターネットの利用者で、Googleマップもご存知という方だったからこそ、快く掲載の承諾を頂けたのだと感じた。もし、他の家で、インターネットも使ったことがない方だった場合には、どうなっていただろうか。そういう状況に備えて、イー・モバイル接続するノートPCを持参したので、何が起きているかを実物で説明することはできただろうし、感想を聞くことはできただろうが、否定的な感想を話される方ほど、ブログへの掲載には承諾を頂けないのではないかと予想する。やっかいなジレンマだ。
どうやればいいのかわからないが、「ストリートビュー」の視点と通常の通行人の視点の違いの実態は、もっと世間に明らかにされるべきだ。
Googleの撮影車がなぜこんなにも高い位置にカメラを設置しているかというのは、おそらく、低い位置では、車の屋根が視界を遮るために、画面を下に向けたときの写真に死角ができてしまうためだろう。しかし、対策は考えられる。たとえば、高い位置と低い位置にカメラを設置して、下向きの写真は上のカメラで撮り、横向きの写真は下のカメラで撮って、お得意の高度な情報処理技術で合成すれば、通行人視点の映像を死角なく生成できるのではないか。
先行して始まっていた米国では、これほどまでに狭い場所に入り込んでおらず、この角度が問題になることはなかったのだろう。それをそのまま日本に持ち込み、何が起きるのかを気にせず、対策をとらなかったため、こうなったのではないか。
ちなみに、類似の先行サービスである「LOCATION VIEW」では、視点の高さが低い(下には撮影車が映っている)し、ここまでの狭い路地には入り込んでいないようである。
訪ねた場所は本当に狭い道で、自動車が来たら人は止まって避けないといけないようなところだった。住人の車の通行しか想定されていないところだ。路地の入り口から見た写真は図6のとおりで、用もないのに入っていくのは気がひける場所だった。奥の方(図1で「北」に進んだところ)はさらに狭くなっており、「ここを通って行ったんですかね、よく通れましたね」とインタビューした家の方もおっしゃっていた。奥の方の塀も高さが2メートルほどあり、通行人の視点では窓は隠れていたが、「ストリートビュー」では窓が映し出されている。たまたまカーテンが閉まっているからよいものの、閉まっていなければ部屋の中が映っていただろう。
続きを書いた。
高木浩光@自宅の日記 - 日本の家屋の塀はグーグル社に適応して70センチ伸びるのか “小学生のブログが話題『隣の家ビューを作ってみた』”は、かなり冗談交じりに書いたのですけど、こうやって写真を見ると本当に家の中まで見えちゃっている所がありそうですね。女性の..
ほ<br />げ
これはプライバシーとか、個人情報に触れないのだろうか?仕事場までまる映りだったりする。某所でうちの担当者が歩いている姿が映ってた。某所の某現場は状況がまるまるうつってた。あまりの衝撃にとりあえずエントリーをあげておく。 Google マップ - 地図検索 あ、こ..
資料写真: Googleの開発した新型シークレットシューズ → amazonで詳細情報を確認 検索エンジン大手のGoogleは13日、「日本人が履くと70センチ身長が伸びる、新型シークレットブーツ」の開発に成功したことを明らかにした。日本人の背が低いことが同社新サービスの..
今日、他の誰かをハッピーにしてあげる32の方法
...
Less than two weeks after Google rolled out Street View in Japan, debate continues in the blogs over whether the new service is an appropriate match for Japanese culture and urban residential life. A letter addressed to Google written by IT professiona...
JaneDoe View α Build ID: 0805130308 でスレ立て <br> 名前欄:ぼるじょあ#瀚i栖p,繊 <br> <br> <br> ぼるじょあ#ZUr5jo1O <br> ぼるじょあ#セV8cLFセz <br> ぼるじょあ#ぶるじょあ <br> ぼるじょあ#セV8cLFセz <br> ぼるじょあ#3Yr+^dym <br> ぼるじょあ#Lme]tY{b <br>..
東急東横線のホームで見つけたポスターです 懐かしい街の風景にタイムトリップ これ、30年後にGoogleが存在していてくれれば、きっと実現できるんですよね? 『三丁目の夕日』が思わぬ(?)ヒット作になったのは、それが昭和の高度成長期だったからではなく、単に過去..
Googleは便利なのでろっくも使っていましたが、 「Googleストリートビュー」には、非常に不愉快 な気持ちを覚えました。 今日はこの問題意識について書こうと思います。 一言で表すと、「世の中の情報を整理する」という ミッションを宗教のように掲げて、新しく便利な サ..