ボツネタ日記の「新しい裁判所のHPにリンクを貼ったときは,その旨を電話で連絡しなければならないようです。」というエントリを見て、裁判所Webサイトがリニューアルしたのを知った。
リニューアルした裁判所Webサイトには新たにプライバシーポリシーのページができていたのだが、その内容に誤りがあるため、それについてメモをとった。
裁判所Webサイトにリンクしたときは電話で連絡するよう留意せよとのことなので、出勤前の朝10時ごろ、指定されている最高裁判所事務総局広報課の番号に電話した。
私: 内線XXXXお願いします。
裁: はいお待ちください。……。ただいまお話し中です。
私: そう……ですか。
裁: 見学ですか?
私: いえ違います。
裁: 少々お待ちください。
…………
裁: はいもしもし。
私: 裁判所Webサイトにリンクを設置しました。その場合電話せよとのことなので電話しているところなのですが。
裁: 事前に……ではなく、もうリンクをはったのでということですね?
私: はいそうです。
裁: ちょっとお待ちいただけますか。
…………
裁: リンク元になるサイトの名称は何ですか?
私: ページのタイトルですか? ページにタイトルはありません。
裁: トップページにタイトルはありませんか?
私: トップページには……ないですね。
裁: アドレスを教えていただけますか?
私: URLのことですか?
裁: はい。
私: (http://takagi-hiromitsu.jp/Z3JlbGdyZWdyZWwzaHVpZ2VqZXJqa2dscmtlZ2ptbGZka2dtamRmbDtkc2dm.html)
エッチティーティーピーコロンスラッシュスラッシュ、
裁: ……はい。
私: ティー、
裁: ティーですね?
私: はい。エー、
裁: エー
私: ケー、
裁: ケー
私: エー、ジー、アイ、ハイフン、エッチ、アイ、アール、オー、エム、アイ、ティー、エス、ユー、
裁: (同時に一文字ずつ復唱)エー、ジー、アイ、ハイフン、エッチ、アイ、アール、オー、エム、アイ、ティー、エス、ユー
私: ドット、ジェイピー、スラッシュ、
裁: ドット、ジェイピー、スラッシュ
私: 大文字ゼット、
裁: ゼット
私: 数字の三、
裁: 三、
私: 大文字のジェイ、
裁: ジェイ、
私: 小文字のエル、小文字のビー、大文字のジー、小文字のディー、小文字のワイ……
裁: (同時に一文字ずつ復唱)エル、ビー、ジー、ディー、ワイ……
私: えーとどこまで言いましたっけ?
裁: 小文字のビー、大文字のジー、小文字のディー、小文字のワイまでです。
私: はい。次は、大文字のゼット、大文字のダブリュ、小文字のダブリュ、小文字のゼット、小文字のエー、大文字のエッチ、大文字のブイ、小文字のピー、大文字のゼット、数字の二、大文字のブイ、小文字のキュー、大文字のゼット、大文字のエックス、大文字のジェイ、小文字のキュー、小文字のエー、数字の二、小文字のディー、小文字のエス、小文字のシー、小文字のエム、小文字のティー、小文字のエル、大文字のゼット、数字の二、小文字のピー、小文字のティー、小文字のビー、大文字のジー、大文字のゼット、小文字のケー、小文字のエー、数字の二、小文字のディー、小文字のティー、小文字のエー、小文字のエム、大文字のアール、小文字のエム、小文字のビー、大文字のディー、小文字のティー、小文字のケー、小文字のシー、数字の二、小文字のディー、小文字のエム、
裁: (同時に一文字ずつ復唱) ゼット、ダブリュ、ダブリュ、ゼット、エー、エッチ、ブイ、ピー、ゼット、二、ブイ、キュー、ゼット、エックス、ジェイ、キュー、エー、二、ディー、エス、シー、エム、ティー、エル、ゼット、二、ピー、ティー、ビー、ジー、ゼット、ケー、エー、二、ディー、ティー、エー、エム、アール、エム、ビー、ディー、ティー、ケー、シー、二、ディー、エム、
私: ドット、エッチティエムエル。
裁: ドット、エッチティエムエル。これは裁判所のトップページへのリンクですか?
私: いいえ、トップページではありません。
裁: どこにですか?
私: プライバシーポリシーのページです。
裁: プライバシー……ポリシーですか……。では名前を教えていただけますか。
私: 名前を言わないといけないのでしょうか。
裁: ちょとお待ちください。
…………
裁: 名前はけっこうです。
私: でその、これは何なんでしょうか?
裁: 裁判所のWebサイトにリンクを頂いたということでご協力いただいているんですけども。ただそれだけですけども。
私: 意味あるんですか?
裁: 今後のサイト運営の参考にさせていただくためですので。
私: でもさっき名前を聞かれましたね。なぜなんでしょうか。チェックされたりするんですか?
裁: すべてをチェックするというわけではないと思うんですけども。
私: そうですか……。どうも。
裁: どうも。
URLを一文字ずつ読み上げてお伝えしているとき、担当の方は、最後まで少しのためらいもなく一字一字復唱してくださいました。感情に流されることなく職務を全うする。機械のようで人間である。すばらしい事務員であると思いました。敗北です。
こちらのアクセスログを調べたところ、残念ながらまだアクセスは頂いていないようです。
落合弁護士のサイトで電話したと書いてあったが、
http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20060323#1143085712
高木さんまで
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20060323.html#p01
しかも、URLがイカス。
根比べになるかも知れないけど最初の数日で電話の山は収まって,やっぱりリンクするときは電話をかけましょうというルールが残りそうな気がする.しかしみんな暇だな,裁判所も電話をかける人々も...電話でわざわざ連絡させる以上、当該「利用者が当サイトの情報を利用し..
嫌がらせとしか思えない URL にワロタ
おもしろいなあ、昼飯食いながら電話してみようか? http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20060323.html 裁: 名前はけっこうです。 私: でその、これは何なんでしょうか? 裁: 裁判所のWebサイトにリンクを頂いたということでご協力いただいているんですけども。ただそれだ..
暇人と言われそうだが、落合弁護士、高木浩光先生と電話した方の体験記を読んで、私も
巷はボツネタさんの「新しい裁判所のHPにリンクを貼ったときは,その旨を電話で連絡しなければならないようです」や高木浩光さんの「最高裁判所が電話してというので電話した」で
最高裁が、サイトのリニューアルに際して、http://www.courts.go.jp/outline.htmlというページで、次のように記載しました。... 裁判所ウェブサイトのトップページ(http://www.courts.go.jp/)へリンクを設定する場合を除き,裁判所ウェブサイトへのリンクであることを明..
つい調子に乗って最高裁のURLを色んな所に張りまくってしまったので 裁判所のお願いに従って、報告の電話を移動中にする事にしました。 録音しながら電話したわけじゃないので言葉は不正確ですが、大体こんな感じの話でした。 堅苦しく話したわけでも無く、ざっくばらんで..
高木先生・・・あいかわらずすごい人だと思いましたよ(笑)
今、法曹業界を中心に話題沸騰中の、最高裁ウェブサイトのリニューアル。
私も仕事柄、1日1回は巡回していますが、えらくスタイルが変わったので少々驚きました。
で、トップページの雰囲気はかっこよくなったんですが、旧サイトではストレートにリンクできた最新...
資料写真: 男と女の快楽大全成田アキラ著 →この商品をAmazonでチェック 日本の司法権の頂点に君臨する最高裁判所は24日、同裁ホームページと連動したテレホンクラブをオープンした。店名は「最高裁リンクリンククLove」。開業日から多くの利用者を集め、予想以上の..
ひとつ前のエントリでとりあげた記事にもあったけど、最高裁判所のペー...
週末の予定はいかがですか?私はまた、何もありません。
では本日のニュース(濃いめ)です。どうぞ。
最高裁判所のWebサイトがリニューアルしたらしい。 で、そのサイトにリンクを張っ...
高木浩光@自宅の日記 - 最高裁判所が電話してというので電話した YappoLo...
「最高裁判所が電話してというので電話した」(高木浩光@自宅の日記) 「最高裁判所...
面白い記事を見つけた。 http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20060323.html#p01 最高裁判所のサイトへリンクをした場合、電話で通知する必要があるようです。 http://www.courts.go.jp/outline.html お祭りになって、電話が殺到しそうな予感。 いつまで事務所側は耐....
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20060323.html#p01 高木浩光@自宅の日記 ■ 最高裁判所が電話してというので電話した 素晴らしい!
_ [Net] リンクの制約? 「リンクした場合は電話で連絡せよ」と最高裁が要求、しかし理由がない(/.J,2006/3/23)を読んで,電話というのは…と思っていたのですが。 最高裁判所が電話してというので電話した(高木浩光@自宅の日記,2006/3/23)で,ナイスなURLからリンクし..
最高裁判所のウェブサイトにリンク設定した際は、「当サイトへのリンク設定は,原則として自由です。」とあるのにも関わらず、電話で連絡しなければならない。
べ、別にアンタの電話なんて待ってないんだから!か、勘違いしないでよね!
何でも裁判所のHPをリンクしたら電話連絡しなきゃいけないんだって。
へ~~!
そして電話された方のレポートです。
(こちら-高木浩光@自宅の日記さま)
事務の方、忠実でええ人だな~。生協の白石さんをイメージしてしまいました。
いやあ、ひさびさに大爆笑した。最高裁には同じような電話がさぞやたくさん入ったろ
最高裁判所が電話してというので電話したまぁ、詳細はリンク先で 要約しますと、最高裁のサイトはリンクを貼ったら電話してと書いてあるので 本当に電話してみましたって内容です うーん、最高裁すげえ
最近はあまり見なくなった”無断リンク禁止”。 まだ、たまにそういう事を言う人がいて、 最近は公的機関のページに多いのなんでだろ~ ハッカーな人たちは不自由や制限に敏感であり、 こういった動きに抗うキライがあります。 で、slashdot japaneseより。 「リンクした..
実は先日最高裁判所のサイトがリニューアルされまして ・・・・・・・あちこちで大ブーイングを食らっていました。 というのは リンク設定 当サイトへのリンク設定は,原則として自由です。ただし,次の点にご留意ください。 リンク設定をする場合には,裁判所と特定の関..
リンクしたら電話しろという国の機関(てくてく糸巻き)最高裁判所が電話してというので電話した(高木浩光@自宅の日記) 久しぶりに他のブ...
高木浩光というおっさんがいる。独立行政法人産業技術総合研究所所属の研究者だ。 こ...
おもしろい裁判所がある訳ではなく裁判所がおもしろいよという話です。
裁判所より最高裁の方が語呂が良かっただけです。
裁判所ウェブサイトの注意書きによると、サイト内のペー
裁判所トップページ > このサイトについて
リニューアル当初あった「リンクしたときは電話連絡してください」というのが無くなった.高木先生の活動が実ったのかな.
ネット著作権が「危険な方向に走っている」─レッシグ教授 [ITmedia News] 「ネット」、「リアル」という言葉が象徴するように、インターネット上の世界とオフラインでの世界の相違がとても大きなモノとなってしまったように感じます。どちらも「現実」に違いないというの..
「リンク」という古くて新しいキーワードがいま再び脚光を浴びている。 筆者の脳内...
指宿信さんのblog of Dr. Makoto Ibusukiで最高裁サイトで一度公開した判例が後日削除されたことを知る。 ・「最高裁サイトから消えた「判例」と、判例公開問題」(blog of Dr. Makoto Ibusuki、2007-02-01) http://imak.exblog.jp/5064839/ ・「「消えた判例」の怪 最..