<前の日記(2010年02月17日) 次の日記(2010年02月21日)> 最新 編集

高木浩光@自宅の日記

目次 はじめに 連絡先:blog@takagi-hiromitsu.jp
訪問者数 本日: 1390   昨日: 1585

2010年02月20日

警察庁は子供にハッキングを唆すのを止めるべき(パスワードを玩具にするな)

  • 小6・中3 サイト侵入で補導, 朝日新聞 マイタウン徳島, 2010年2月19日

    女児は「アバター」と呼ばれる自分の分身に、現金と交換する疑似通貨で服やペットを買って楽しむ会員制ゲームをしていて、他人のアバターの服(2200円相当)を盗もうと計画。昨年10月、徳島市の中学3年の女子生徒に「疑似通貨を増やすいい方法を教えてあげる」とネットを通じて持ちかけてIDとパスワードを聞き出し、不正にゲームに入ったとされる。

    (略)女児は「いろんなアイテムがほしくて悪いことをした」と話しているという。

小学6年生の女子児童が不正アクセス禁止法違反で補導されたというニュースだが、今もこういう事件が起きているらしい。子供達は、何が悪いこととされたのか、本当にわかっているのだろうか。同じことは6年前にも書いたが、もう一度書いておく。

初等中等教育の現状と新学習指導要領への期待

先週の金曜日、久野さん(久野靖筑波大学教授)の取り計らいで、「プログラミング・情報教育研究会」の場で「小中学校から教えるべき情報セキュリティの要点」と題して講演する機会を頂いた。そこで「教えるべき」としたのは以下の点。

  1. Web利用の基本中の基本「アドレスバーは単なる入力欄じゃなくて現在の場所を示すところ」
    太古の昔、アドレスバーが入力欄でなかったのを知ってるかい?」, 2004年4月26日の日記
  2. Webサイトに入力させるなら「入力前にアドレスバーでSSLと場所を確認する」
    SSLを入力画面から使用しないのはそろそろ「脆弱性」と判断してしまってよいころかも」, 2005年11月30日の日記
  3. 開いてよい種類のファイルなのか、拡張子の概念
    アンチウイルスベンダが消費者のリテラシー向上を期待しないという構図」, 2005年12月23日の日記
  4. 他人のパスワードを無断で使用することは法律で禁止されている(これはルールだ)
    警察庁と警視庁は子供に不正アクセスをどう教えているか」, 2004年4月10日の日記

いずれも、だいぶ前にこの日記に書いていた内容であるが、講演では、中学校、高等学校の検定済教科書を入手して、現状がどうなっているのかを調べて報告した。

中学校の技術・家庭の教科書2冊と高等学校情報Aの教科書12冊を調べたところ、上記のいずれの点についても、ほとんどで触れられていないか、言うべきことが書かれていなかった。(たとえば、上記1.の点は、第一学習社の三訂版情報Aにしか記述がなかった。)

もっとも、これらの教科書は平成18年検定のものなので、いささか古くなっている。現行の学習指導要領も古いので、何を教えるべきかがほとんど明確に書かれていない。

講演に際して、新学習指導要領(数年後に施行される)についても調べたところ、変更点は、大変興味深いものになっていた。

  • 新しい学習指導要領 中学校学習指導要領 第2章第8節 技術・家庭, 文部科学省

    D 情報に関する技術
    (1)情報通信ネットワークと情報モラルについて,次の事項を指導する。
    ア コンピュータの構成と基本的な情報処理の仕組みを知ること。
    情報通信ネットワークにおける基本的な情報利用の仕組みを知ること。
    ウ 著作権や発信した情報に対する責任を知り,情報モラルについて考えること。
    エ 情報に関する技術の適切な評価・活用について考えること。

上記引用の強調部は、現行の学習指導要領にはない記述で、「基本的な情報利用の仕組み」とは何だろうかと、「中学校学習指導要領解説」を確かめたところ、次のように書かれており、情報セキュリティの観点が明確に記載されていた。

  • 新しい学習指導要領 中学校学習指導要領解説 技術・家庭, 文部科学省

    イ 情報通信ネットワークにおける基本的な情報利用の仕組みを知ること。

    インターネットなどの情報通信ネットワークの構成と,安全に情報を利用するための基本的な仕組みについて知ることができるようにする。この学習では,情報通信ネットワークの仕組みの観点から,情報セキュリティの確保のために対策・対応がとれるよう,D(1)のウと関連させて指導するよう配慮する。
    
(略)安全に情報を利用するための基本的な仕組みについては,ID・パスワードなどの個人認証とともに,フィルタリング,ウイルスチェック,情報の暗号化などについて知ることができるようにすることが考えられる。

すばらしい。想像していたより抜群に良い方向に向かっていた。あとは、この期待に答えられる教科書作りがなされなければならない。

と、講演ではそういう話をしたのだけども、ここでは、以下、パスワードの件についてだけ書く。

不正アクセス禁止についての教育の現状

言いたいことは6年前の日記「警察庁と警視庁は子供に不正アクセスをどう教えているか」(とそれに続く「不正アクセス禁止法 立法者の意図(推定)」)にほとんど書いているが、改めて今の理解で書き直してみる。

他人のパスワードを無断で使う行為は、必ずしも自然犯ではない。その行為自体に必ずしも反道徳性があるわけではないところ、不正アクセス禁止法(不正アクセス行為の禁止等に関する法律)によって、2000年2月以降(罰則付きで)禁止されているにすぎない。*1(しかも、電気通信回線を通じて行うものに限定されている。保護法益がそういうものだから。)

子供が自然に育つ中で、他人のパスワードを無断で使うことが反道徳的なものであるとの感覚を持つとは限らない。それどころか、パスワード破りはゲームのように扱われることが少なくない。

だから、初等教育のかなり早い段階(少なくとも、学校でパソコンを使わせる最初の時点で)、「他人のパスワードを無断で使うことは法律で禁止されています。これはルール。やってはだめ。」ということを単純に、明確に教えるべきである。

では、現状の検定済教科書がどうなっているかというと、中学校の技術・家庭の教科書では、「パスワードは他人に知られないように」という記述はあるが、他人のものを無断で使ってはいけないという記述がない。

また、高等学校の情報Aの検定済教科書を調べてみたところ、次のようになっていた。

第一学習社 三訂版 情報A
p.136の記述:「サイバー犯罪の1つに、不正アクセスによって、重要な情報を盗み出す行為がある。不正アクセスには、他人のユーザIDやパスワードを不正取得してなされる場合(なりすまし)と、……セキュリティホール)をついて、他人のコンピュータに侵入する場合がある。こうしたことへの対策として、1999年に不正アクセス禁止法が制定された。」
善良な児童からすれば他人事に聞こえる書き方。「悪い人がいるから、困るね」と思うような善良な児童が、ふとしたきっかけて他人のパスワードを無断で使ってしまいかねない。
日本文教出版 新・情報A
p.38「不正アクセス」の用語説明しかない。まるで他人事。
数研出版 三訂版情報A
p.98「不正アクセス」の用語説明しかない。まるで他人事。
東京書籍 情報A
p.138「ユーザIDとパスワード」という半ページを費やしたコラムがあるが、「侵入されないようパスワードはしっかり管理しよう」「もし他人があなたのパスワードを知ってしまったら」という観点の記述はあるが、「あなたが他人のパスワードを知ったとしても○○してはいけない」という記述がない。
啓林館 情報A最新版
一番最初にパスワードのことを教えている。この点は良い。しかし、他人のパスワードを無断で使ってはいけないとの説明はない。「第三者には絶対教えない」といった記述から、それを類推できるだろうか?
p.134に法律の条文が掲載されているが、条文を読んでわかるとは到底思えない。
教育出版 新版情報A
p.86に1ページでパスワード管理の大切さを書いているが、他人のパスワードを無断で使ってはいけないとの説明はない。
p.119に、「他人のユーザIDやパスワードを盗用するなどしてコンピュータに侵入する不正アクセスが行われると、情報の改ざんや盗み出しの危険にさらされる。」という記述があるが、この文から、パスワードを無断使用することそれ自体が「悪いことなんだ」と類推されるだろうか? 「改竄や盗み出しをするわけでなく、ログインするだけなんだからかまわない」という、誤った理解を阻止できる記述だろうか?
実教出版 高校情報A 及び 最新情報A
冒頭の口絵3に「本人に無断で他人のユーザIDとパスワードでログインした場合は、不正アクセス行為になる」と書かれている。

最後の実教出版の情報の教科書は、(シェアが高いわりにプロの間では評判が悪い様子だったが、)不正アクセス禁止については、他のどの教科書よりも言うべきことを最初に言っていて良い出来だった。(もっとも、説明文が雑で正確性を欠いている*2のだが。)

他の教科書に見られるように、不正アクセスの攻撃から防衛することに力点を置くあまりに、不正アクセスの脅威をおどろおどろしく書くパターンが多いが、そういう書き方をすればするほど、善良な児童生徒は、自分がそれを犯す可能性に想像が及ばなくなってしまうのではないか。

不正アクセス禁止法違反で子供が補導される事件は、以前から度々起きていて報道されていた。

相手からアイテムを奪うというのはゲーム内では日常であり、まったくの合法行為で、それ自体が目標となるなわけだが、その手段として、ゲームのアカウントのパスワードを奪う(無断で使う)のは、ゲームの外の話であって、罰則付きの違法行為なわけだけども、はたしてそのことが、子供達に区別がついているのかどうか。

これが以前から心配していたことで、これまでにも何度か、シンポジウム等でお目にかかった警察の方に「ちゃんと教育してください」と意見を述べたことがあった。

毎年発表される「不正アクセス行為の発生状況及びアクセス制御機能に関する技術の研究開発の状況」によると、平成20年においても、10代による犯行が最も多かったという。

被疑者の年齢についてみると、10歳代(48人)が最も多く、20歳代(42人)、 30歳代(35人)、40歳代(11人)、50歳代(1人)の順となっている。なお、最年少の者は14歳、最年長の者は52歳であった。

不正アクセス行為の発生状況及びアクセス制御機能に関する技術の研究開発の状況, 国家公安委員会・総務大臣・経済産業大臣

パスワードといえば「破るゲーム」という発想

そして今回、講演のために古い日記を読み返していたところ、以前、問題視して書いていた、警察庁の児童向けの教育コンテンツ「キッズ・パトロール」が現在も修正されておらず、当時のまま公開され続けていることに気づいた。

以前に示したときはリンクと文字で説明しただけだったので、今回はわかりやすいように、実物の画面を引用して示す。

画面キャプチャ
図1: 警察庁の児童向け教育コンテンツ「キッズ・パトロール」より

「ハッピィちゃん」の家に遊びに行く途中で、「合言葉を見つけて」というのだが、この「合言葉」の利用権者が誰なのかは説明されていない。

画面キャプチャ
図2: パズルを解いて合言葉を見抜けというシーン

しかも、これで完成した「合言葉」は、インターネットにおけるIDとパスワードのことなんだという(図3)。

画面キャプチャ 画面キャプチャ 画面キャプチャ
図3: この「合言葉」がインターネットにおけるID、パスワードに相当すると説明

画面キャプチャ
図4: 人に教えてはいけないとは説くが……

人に教えてはいけないとは説くが、他人のパスワードはいかなる目的であっても無断で使ってはならないことについては、何も言っていない。

画面キャプチャ 画面キャプチャ
図5: 「家にはいる」ために、拾ったパスワードを入力せよという

さきほどのパズルで見つけ出したパスワードを入力せよというのだが、これがアクセス管理者(ハッピィちゃん)から主人公に対して発行されたパスワードなのかは、どこにも説明されていない。

もう一つ、同様に問題のあるコンテンツがある。(2005年11月18日の日記に書いた件。)

画面キャプチャ 画面キャプチャ
図6: 送ってしまったメールを奪還するという

「あんなメール出さなければよかった」という状況で、「なんとかメールを取り戻してみよう」という。どうやってやるのかというと、次の図だ。

画面キャプチャ 画面キャプチャ
図7: ISPにハッキングしてメールを奪還するゲーム

メールの転送経路上にある複数のISPに対して、それぞれに異なるパスワードを入力して、メールを奪還せよという。パスワードの利用権者が誰なのかは全く説明されていない。

画面キャプチャ
図8: いったい何を教えたいのか

これが、現実ではなくて虚構のお話なんだとネタばらしするのはよいが、図8のように、「本当は……ゲームみたいに取り戻すことはできない」と言っているだけで、自分のパスワードじゃないものを、パスワードとして使ってはいけないということについて、何も言っていない。

これは笑い事ではない。こうやって普段からゲーム感覚でパスワードを扱っているから、子供たちに、ゲーム内の世界と、ゲームと現実との境界線(つまりパスワード)を混同させてしまっているのではないのか。

このコンテンツがじつは全く使われていないというのなら、まあいいだろうけども、調べてみると、国立教育政策研究所の「教育情報ナショナルセンター」が、小学校向けの教育コンテンツとして、このキッズ・パトロールを推奨している。

こういう不適切なコンテンツは、修正するか、削除するべきである。

子供の前で食べ物を玩具にしてはいけないというのと同様に、パスワードを玩具にしてはいけない。

*1 この点について、警察庁不正アクセス対策法制研究会著「逐条 不正アクセス行為の禁止等に関する法律」(立花書房)は p.68 で次のように説明している。

いわゆる自然犯は行為それ自体が法律で定められるまでもなく社会的に悪とされる行為であり、法令においては、特にその行為をしないように命ずるまでもなく、その行為を処罰する規定を設ければ足りるものであり、他方、法定犯は行為それ自体の当罰性は法令の規定による義務履行違反に求められるため、法令においては、義務を課する規定と義務違反を処罰する規定とを設けることが必要であるとの理解に基づくものであると考えられる。

このように解する場合、不正アクセス行為については、処罰することとすることが適当な行為であると認められるにしても((略)アンケート調査結果でも回答の約八十五パーセントが不正アクセスを法律で取り締まる必要があると回答している。)、前法律的に反規範性を有する行為であるとまではいえないと考えられる。そこで、本法においては、不正アクセス行為の処罰については、犯罪の防止及び電気通信の維持という本法の目的を達成するために、本条第一項において「何人も、不正アクセス行為をしてはならない」との規定を置いた上で、第八条で同項の規定に違反した者を処罰する旨の規定を置くこととし、不正アクセス罪が法定犯(行政犯)であることを明らかにしたところである。

*2  以下の図のように書かれているが、3つの点で正しくない。 (1)「電子メールのなりすまし送信」は、不正アクセス禁止法の不正アクセス行為ではないのに、そのように読まれかねない不適切な記述になっている。 (2)「無断で他人のパスワードでログインした場合は不正アクセス行為になる」と書かれているのは良いが、それが違法だという記述が欠けているし、罰則があることも書かれていない。直前の文脈からして、「倫理上ゆるされない」話と混同される。 (3)「パスワードの入手」は不正アクセス行為ではないのに、入手することが不正アクセスであるかのような誤った記述になっている。 (4)右側の説明文と矢印で結ばれた生徒のフキダシの内容が、対応していない。

教科書に記載の絵
実教出版 高校情報A(平成18年検定済) 口絵3 より引用

本日のTrackBacks(全4件) [TrackBack URL: http://takagi-hiromitsu.jp/diary/tb.rb/20100220]

高木浩光@自宅の日記に載ってました。 欲望 ってスゴイ。 そして気になった点を 『相手からアイテムを奪うというのはゲーム内では日常であり、まったくの合法行為で、それ自体が目標となるなわけだが、その手段として、ゲームのアカウントのパスワードを奪う(無断で使う..

警察庁は子供にハッキングを唆すのを止めるべき(パスワードを玩具にするな)


小学生からクラッキングですかぁ。
恐ろしい時代が来たも..

検索

<前の日記(2010年02月17日) 次の日記(2010年02月21日)> 最新 編集

最近のタイトル

2025年01月03日

2024年12月28日

2024年12月22日

2024年12月07日

2024年12月02日

2024年11月24日

2024年11月11日

2024年07月28日

2024年07月27日

2024年07月07日

2024年04月07日

2024年04月01日

2024年03月23日

2024年03月19日

2024年03月16日

2024年03月13日

2024年03月11日

2023年03月27日

2022年12月30日

2022年12月25日

2022年06月09日

2022年04月01日

2022年01月19日

2021年12月26日

2021年10月06日

2021年08月23日

2021年07月12日

2020年09月14日

2020年08月01日

2019年10月05日

2019年08月03日

2019年07月08日

2019年06月25日

2019年06月09日

2019年05月19日

2019年05月12日

2019年03月19日

2019年03月16日

2019年03月09日

2019年03月07日

2019年02月19日

2019年02月11日

2018年12月26日

2018年10月31日

2018年06月17日

2018年06月10日

2018年05月19日

2018年05月04日

2018年03月07日

2017年12月29日

2017年10月29日

2017年10月22日

2017年07月22日

2017年06月04日

2017年05月13日

2017年05月05日

2017年04月08日

2017年03月10日

2017年03月05日

2017年02月18日

2017年01月08日

2017年01月04日

2016年12月30日

2016年12月04日

2016年11月29日

2016年11月23日

2016年11月05日

2016年10月25日

2016年10月10日

2016年08月23日

2016年07月23日

2016年07月16日

2016年07月02日

2016年06月12日

2016年06月03日

2016年04月23日

2016年04月06日

2016年03月27日

2016年03月14日

2016年03月06日

2016年02月24日

2016年02月20日

2016年02月11日

2016年02月05日

2016年01月31日

2015年12月12日

2015年12月06日

2015年11月23日

2015年11月21日

2015年11月07日

2015年10月20日

2015年07月02日

2015年06月14日

2015年03月15日

2015年03月10日

2015年03月08日

2015年01月05日

2014年12月27日

2014年11月12日

2014年09月07日

2014年07月18日

2014年04月23日

2014年04月22日

2000|01|
2003|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|02|03|04|05|06|07|08|09|
2013|01|02|03|04|05|06|07|
2014|01|04|07|09|11|12|
2015|01|03|06|07|10|11|12|
2016|01|02|03|04|06|07|08|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|10|12|
2018|03|05|06|10|12|
2019|02|03|05|06|07|08|10|
2020|08|09|
2021|07|08|10|12|
2022|01|04|06|12|
2023|03|
2024|03|04|07|11|12|
2025|01|
<前の日記(2010年02月17日) 次の日記(2010年02月21日)> 最新 編集