<前の日記(2005年12月31日) 次の日記(2006年01月15日)> 最新 編集

高木浩光@自宅の日記

目次 はじめに 連絡先:blog@takagi-hiromitsu.jp
訪問者数 本日: 968   昨日: 1585

2006年01月14日

ぜひ買いたいこの一冊(脆弱性コードレビュー練習用その1)

ジュンク堂本店の「PHP」コーナーで一番目に付く位置に飾られていた本を読 んでみた。

    改訂新版 基礎PHP, 山田祥寛監修、 WINGSプロジェクト(本田将輝、山葉寿和、斉藤崇、森山絵美、渕幸雄、青島裕、山田奈美)著, インプレス, 2004年10月1日初版発行 2005年12月11日第1版第5刷発行

帯の宣伝文句はこうだ。

PHP5で作るWebアプリケーション
待望の改訂版登場!
最新機能まで踏み込んだ内容と、必要な環境を収録したCD-ROMで、着実に学ぶ

着実に……ですか。

最初の動くサンプルコードはこうなっている(p.72)。

<html>
<head><title>hello_world.php</title></head>
<body>
<?php
$var_str="Hello World";
print ($var_str);
?>
</body>
</html>

ここは教育上、次のように教えるべきだ。

<?php
$var_str = "Hello World";
print(htmlspecialchars($var_str));
?>

HTMLを出力しているのだから当然にhtmlspecialchars()を入れる。 (セキュリティどうこういう説明はここでは不要。)

$_GET ないし $_POST を使う最初のサンプルはこうなっている。 (3.1節「サーバーとクライアント間のデータのやりとり」p.151)

<?php
$name = $_POST['name'];
print("次のデータを受け取りました<br />");
print("名前:".$name."<br />");
?>

クロスサイトスクリプティング脆弱性だ。ずっとこんな調子でサンプルコード が続く。

3.3節「ファイルを扱う」にこんな記述がある。(p.159)

$updirにアップロード場所を代入しています。「./upload/」の「.」はカレン トディレクトリのことで、通常このPHPスクリプトが置いてあるディレクトリ を指します。アップロードディレクトリはフルパスで指定しても構いませんが、 通常はセキュリティ・可搬性を考え、相対パスで指定しま す。フルパスでは、スクリプトの置き場所を変えた際に、書き換えが 必要になります

「ファイル丸見え漏洩」を起こす糞CGIプログラムの製造を助長する記述だ。 こういう糞解説は2002年に絶滅したと思っていたが……。 セキュリティのことを考えれば、絶対パス名で置き場所を指定するようにし、 スクリプトを設置する者が安全な場所を意識しながら設定変更して使うように するべきだ。

3.7節の「セッションを利用するための設定」には次の記述がある。(p.188)

セッションを利用するには、php.ini を以下のように設定してください。

(1) session.use_trans_sid = on
(2) session.save_path = 任意のディレクトリ

session.use_trans_sid を on にしてはいけない。この本 はこれを on にする理由について次のように言っているが、

(1)をonにすると、PHPのセッション管理関数を利用して、セッションIDの引渡 しを透過(自動)的に行えるようになります。このパラメータがoff になっている場合、セッションIDは自動的にサーバーに送信されないため、プ ログラム中で明示的に受け渡しのロジックを記述しなければなりません

デタラメである。

ざーーーと読み進めて、6章「テンプレートシステムを使った本格アプリケー ション 〜スケジュール管理〜」を読んでみる。ログイン機能を作ってみせる ようだ。

6.4節「ログインしてみよう」の「ログインユーザーチェックとセッション開 始」のコードはこうだ。(p.348)

    function login_check($p_user, $p_pass) {
        $this->indi_check($p_user, "ユーザーID");
        $this->indi_check($p_pass, "パスワード");
        $sql = "SELECT user_id,user_name FROM user_table "
            ." WHERE user_id = '".$p_user."' "
            ." AND PASS_WORD = '".$p_pass."'";
        $row_result = $this->db_object->getRow($sql,DB_FETCHMODE_ASSOC);
        if ($row_result["user_id"] == $p_user) {
            session_start();
    (略)
    }
    function sub_init() {
        (略)
            $this->login_check($_POST["in_user_id"],$_POST["in_pass_word"]);

来たこれ。「indi_check」はなんだ? いわゆるひとつの「さにたいじーんぐ」か?

p.340 に書いてあった。

function indi_check($p_string, $p_name) {
    if (strlen($p_string) == 0) {
        $this->disp_err_message($p_name." は必ず入力してください");
    }
}

脱力。SQLインジェクション脆弱性だ。

ここまでまるまるズバリ典型的な脆弱パターンが、2004年10月発行という最近 出版の本に出ていることに驚く。インプレスでもこの程度なのか。

で、最後までパラパラと見たが、どこかに脆弱性の説明はあったのだろうかと、 索引から次のキーワードを探してみた。

  • クロスサイトスクリプティング
  • Cross-Site Scripting
  • XSS
  • SQLインジェクション
  • ダイレクトSQLコマンドインジェクション

ない。どれもない。

今後のあるべき姿として次などが考えられる。

  • Webアプリ関連書籍を企画する出版社は、出版社としての信用を維持する ため、著者にセキュリティ知識について尋問した方がよい。
  • 大規模書店は、書店としてのセンスを疑われないため、脆弱性のある本 は目立たないところに置くようにした方がよい。

JPCERT/CCの判断力も蝕む サニタイズ脳の恐怖

というお知らせが来たが、こんな記述があった。

[2] Perl のフォーマット文字列処理の脆弱性

(略)

この問題は、Perl で書かれたプログラムを修正し、外部から入力さ れたフォーマット文字列をそのまま処理しないようにすることで解 決します。

そうじゃなくて、「外部から入力された文字列をフォーマット文字列として 使わないようにする」が正しい*1

ここでもサニタイズ症候群か。

どんな脆弱性でも全部、「ニュウリョクヲ ソノママツカワナイ(ロボットの声で)」 と言っておけばそれっぽくまともなことを言っているかのように聞こえてしま う*2という……。そしてそれが癖になる。じつに恐ろしい。

サニタイズすることで解決します」を「そのま ま処理しないようにすることで解決します」に置き換えたってバレ バレだ。

  • JPCERT/CC REPORT 2005-02-23

    Advanced Web Statistics (AWStats) には、入力を適切にサニタイズしないな どの複数の脆弱性があります。

  • JPCERT/CC REPORT 2005-03-02

    bsmptd には入力されたアドレスを適切にサニタイズしない脆弱性があります。

ここまでテンプレ化していると、サルでも書ける。というか、書いてあっても 何の情報もない。(ただしこれらは翻訳のようだ*3。 CIACとDebianの元の文書からしてサニタイズ症候群になっている。)

*1 さらに言えば、フォーマット文字列 引数(printfなどの第一引数)には常に定数文字列しか与えないようにする のが正しい。

*2 これがまたPerlが対象だといかにもそれっぽく聞こえてしまうのが 不幸だ。

*3 ちなみに、2006-01-12 のもの は翻訳ではないようだ。cert.org の元の文書には、「Programs written in Perl that contain format string vulnerabilities should be changed to not include user data in format strings.」と、正しい対策方法が書かれている。

本日のTrackBacks(全100件) [TrackBack URL: http://takagi-hiromitsu.jp/diary/tb.rb/20060114]

高木さんの日記
・プログラミング解説書籍の脆弱性をどうするか
・ぜひ買いたいこの一冊(脆弱性コードレビュー練習用その1)
・しばらく日記をちゃんと書けそうにない



後藤さ

GrayRecord:これはひどい (2006年02月07日 15:59)

高木浩光氏の日記の記事『ぜひ買いたいこの一冊(脆弱性コードレビュー練習用その1)...

http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20060114.html そんな高木さんにはこれをプレゼントしてあげたい. http://wiki.poyo.jp/?Reviewes%2FBook%2FIT%2FPHP#pca5de37 2005年中旬ですよ(笑

Lawrence Sharp:Gordon Freeman (2007年04月30日 15:19)

I didn't think alike on most p'ints, as on any creatur' itself cry out afore you?

検索

<前の日記(2005年12月31日) 次の日記(2006年01月15日)> 最新 編集

最近のタイトル

2025年01月03日

2024年12月28日

2024年12月22日

2024年12月07日

2024年12月02日

2024年11月24日

2024年11月11日

2024年07月28日

2024年07月27日

2024年07月07日

2024年04月07日

2024年04月01日

2024年03月23日

2024年03月19日

2024年03月16日

2024年03月13日

2024年03月11日

2023年03月27日

2022年12月30日

2022年12月25日

2022年06月09日

2022年04月01日

2022年01月19日

2021年12月26日

2021年10月06日

2021年08月23日

2021年07月12日

2020年09月14日

2020年08月01日

2019年10月05日

2019年08月03日

2019年07月08日

2019年06月25日

2019年06月09日

2019年05月19日

2019年05月12日

2019年03月19日

2019年03月16日

2019年03月09日

2019年03月07日

2019年02月19日

2019年02月11日

2018年12月26日

2018年10月31日

2018年06月17日

2018年06月10日

2018年05月19日

2018年05月04日

2018年03月07日

2017年12月29日

2017年10月29日

2017年10月22日

2017年07月22日

2017年06月04日

2017年05月13日

2017年05月05日

2017年04月08日

2017年03月10日

2017年03月05日

2017年02月18日

2017年01月08日

2017年01月04日

2016年12月30日

2016年12月04日

2016年11月29日

2016年11月23日

2016年11月05日

2016年10月25日

2016年10月10日

2016年08月23日

2016年07月23日

2016年07月16日

2016年07月02日

2016年06月12日

2016年06月03日

2016年04月23日

2016年04月06日

2016年03月27日

2016年03月14日

2016年03月06日

2016年02月24日

2016年02月20日

2016年02月11日

2016年02月05日

2016年01月31日

2015年12月12日

2015年12月06日

2015年11月23日

2015年11月21日

2015年11月07日

2015年10月20日

2015年07月02日

2015年06月14日

2015年03月15日

2015年03月10日

2015年03月08日

2015年01月05日

2014年12月27日

2014年11月12日

2014年09月07日

2014年07月18日

2014年04月23日

2014年04月22日

2000|01|
2003|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|02|03|04|05|06|07|08|09|
2013|01|02|03|04|05|06|07|
2014|01|04|07|09|11|12|
2015|01|03|06|07|10|11|12|
2016|01|02|03|04|06|07|08|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|10|12|
2018|03|05|06|10|12|
2019|02|03|05|06|07|08|10|
2020|08|09|
2021|07|08|10|12|
2022|01|04|06|12|
2023|03|
2024|03|04|07|11|12|
2025|01|
<前の日記(2005年12月31日) 次の日記(2006年01月15日)> 最新 編集