<前の日記(2006年08月12日) 次の日記(2006年08月17日)> 最新 編集

高木浩光@自宅の日記

目次 はじめに 連絡先:blog@takagi-hiromitsu.jp
訪問者数 本日: 3374   昨日: 2849

2006年08月13日

RFIDタグ搭載ランドセルの校門通過記録で仲良しグループを割り出すという小学校教諭の発想は普通?

論座2006年8月号に「IT技術は小学生を守るか」という記事が出ていた。これに次の記述がある。

立教小学校(略)の「登下校管理システム」は、ICタグを用いたセキュリティーシステムの草分けだ。(略)導入を進めた石井輝義教諭(情報科主任)は「動機は、どちらかというとセキュリティーよりも利便性にありました」と語る。(略)

「教師の仕事の一部を肩代わりしてもらうことで、生身の子どもと接することに集中できる」。今後はさらに、記録を時間順にソート(並べ替え)して仲良しグループを割り出す、長期欠席児童を把握するといった可能性を考えている。昨年5月の遠足では、バスに児童が乗り込んだかどうかタグで確認する実験も行った。無線LAN機能と専用ソフトを備えたモバイルPCをリーダーとして用いたという。

さらに、技術開発やシステム導入時の「議論」の重要性も強調する。(略)文系出身の石井さんたちが開発段階から加わることで、現場のニーズや社会的倫理までふまえた議論をした。「何度も手直ししました。ごく一部の技術者が専門知識を専有して突っ走られたら困りますからね」と石井さんは言う。

大内悟史, 「IT技術は小学生を守るか」, 論座8月号, p.130

この話を最初に聞いたときは「その発想はなかったわ」と驚いた。もちろん、「なるほどそういう使い方ができるのか」という驚きではなく、「本当にそんな使い方をしちゃうのか」という驚きだ。

調べてみると、この計画のことは3月の時点で既に明らかになっていた。

石井先生は、保護者の反応、今後の展開について、「保護者の安全意識が高まり、『メールによって子どもの安全を確認できるようになった』『登下校時が危険なものであると意識するようになった』という声が寄せられています。今後は登下校の記録情報によって仲良しグループのソート分けが出来るのではないかと考えています」と語る。

地域の実情にあった対応を 学校危機管理の進め方 立教小学校情報科主任 石井輝義氏, 第3回私学経営セミナー開催報告, 教育家庭新聞, 2006年3月4日号

「時間順にソートして仲良しグループを割り出す」というと、ログをExcelで並べ替えて先生が時々眺める話のようにも聞こえるが、技術的には、言うまでもなく、毎日のログを分析アルゴリズムにかけることで、各児童間の「仲良し距離」を日々刻々と求め、「友達がいない」児童を発見したり、急に「友達がいない」に変化した児童をリアルタイムに発見することができるだろう。(登下校が同時刻であることの多い児童たちを「仲良し」と見なす場合。)

正直言って私の感覚では、この発想はクレイジーだと思う。しかし、根拠を持って批判する術はない。主観的な感想でしかない。人々はこれをどのように受け止めるのだろうか。

ランドセルRFIDタグ検知システムは、立教小学校が草分けとなってマスメディアで大きく取り上げられ、今では小学校だけでなく中学校まで含む多くの学校が「実証」実験を行うようになった。それらはすべて、「子どもの安全のため」として語られているが、立教小学校の石井教諭は当初から、「セキュリティーよりも利便性」という本来の動機を隠していない。

さらに立教小学校における同システムの導入効果として、教職員の作業の効率化も評価されています。全児童の出欠日数の集計事務などが自動化されることで、大幅な時間短縮が可能になります。ITを活用してできるところは自動化し、教職員はその時間を生徒とのコミュニケーションや研究活動に利用することができるのです。「もともとこのシステムを導入するきっかけのひとつに、教職員の労力を軽減することで教えることに専念するための補助ツールがほしい、というものもありました。今回のシステムはそれを実現しながら、同時にセキュリティも向上させる仕組みであると考えています」(情報科主任 石井輝義先生)

学校にできる「安全対策」を追求して 〜アクティブ型RFIDタグで児童一人ひとりの登下校を確認〜学校法人 立教学院 立教小学校様(東京都), 富士通 文教ソリューション 導入事例

本格稼動した時点では本校の独自システムというより、より多くの学校で導入されることを切望しています。

というのも、最初に戻りますが、元々、このシステムを導入するきっかけは、教職員の労力を軽減することで“教え”に専念するための補助機器であり、同時にセキュリティも向上します。(略)

ICタグによる技術の可能性は、学校業務の軽減と言うことに関して、大きな広がりを持っていると考えています。例えば、遠足などの行事での点呼は重要であるにもかかわらず、非常に煩雑で教員の労力の多くが割かれてしまっています。このような面での運用も、今回のシステムの応用によって可能かどうかを富士通さんに提案・要望し、既に実現可能な段階にあります。このような労力を、機械によって可能なことは極力、機械化し、児童との教育的な関わりに、教員の最大の労力を割いてもらうことが、最も重要だと考えています。

労力低減とセキュリティも実現した「RFIDタグ」 児童の登下校時を完全把握で“あんしん”約束 希望者(保護者)にはメール通信サービスも 来春には全校児童で完全導入へ 立教小学校, セキュリティ産業新聞社, 2004年7月25日号

ITによる自動化で空いた時間で「生身の子どもと接することに集中できる」という話には、何か懐かしい響きがある。30年くらい前だろうか、機械化による省力化で働き口がなくなると危惧する人たちの反発の声をテレビなどで耳にしていた。そんなとき子ども心に、「機械化で空いた労働力をより人間的なサービスに注げる」という考え方に同調したものだ。「機械化で味気ない世の中になる」なんていうぼやきも当時は定番だったが、今、駅の自動改札を「味気ない」などと言う人はいない。

同じように、校門の出入り記録で交友関係を分析することも、今は違和感を覚える人が少なくなくても、何年後かには当たり前になる……のだろうか。

石井教諭は「社会的倫理までふまえた議論をした」という。

文系出身の石井さんたちが開発段階から加わることで、現場のニーズや社会的倫理までふまえた議論をした。「何度も手直ししました。ごく一部の技術者が専門知識を専有して突っ走られたら困りますからね」と石井さんは言う。

大内悟史, 「IT技術は小学生を守るか」, 論座8月号, p.130

私は、この3年間、RFIDのプライバシー議論にかかわってきて、技術者よりも非技術者の方が技術に惚れ込んでしまっている様子を見てきた。技術者にとって、IDで何ができるかは自明であり、「こんな使い方も可能」ということに感動したりしない。社会的影響や倫理的な検討をするのは、技術提供者よりも技術の使用者の役割と一般的には考えられているだろうが、技術の使用者が技術に惚れ込んでしまうような場合には、どうすればよいのだろうか。

ひとつ批判的な議論が可能なのは、校門を同時に出入りすると仲良しと見なされるようになっていることを、児童たちが知らされるかどうかという点だろう。

かざして使う非接触ICカードではなく、数メートルの距離から自動検知するRFIDタグを使う理由について、石井教諭は次のように述べている。

立教小の石井教諭は話す。

「当初は、登下校の際に児童がバーコードやICカードを校門の装置にかざす仕組みも検討された。しかし個人的な意見を言えば、それでは学校が特別な場所になってしまう。学校は生活のリズムの中にあるごく普通の場所で、自宅にいるのと同じような感覚で過ごせる場所にしなければならないと思っています。登下校の際にゲートの通過など大げさなシステムを導入すると、学校が特別な場所になって、生活から切り離されてしまうような気がします。本当は子どもたちはもっと地域の中で学んでいかなければならないし、われわれも地域に出ていかなければならない。そうしたトレードオフの中で、ギリギリの選択を考えた結果、 RFIDという使っていることを意識させない仕組みの導入を決めたんです

同校がアクティブ型タグを導入したのも、子どもたちにRFIDを意識させないためだという。交信範囲が大きいため、リーダーにかざす必要がないからだ。

佐々木俊尚, 無線ICタグは子供の安全の切り札になるか?, ASAHIパソコン, 2004年11月号

この考え方の延長だと、校門の出入り記録を仲良しの判定に使うことは児童には知らせないのだろうか。

それを事前に児童たちに知らせた場合は、何が起きるだろうか。あるいは、知らせないで運用したときに、ある日、児童たちがそのことに気づき始めた場合、児童たちはどんなことを思うのだろうか。

参考: 石井教諭の個人サイト(blogあり)

ところで、4月に、チルドレンズ・エクスプレスというところから取材を受けた。取材に訪れたのは、中2と中3の女子中学生と高1の女子高生記者さんたちだった。そのときの記事が出ている。

  • 原 衣織, 発信機をつける子供たち, チルドレンズ・エクスプレス, 2006年6月24日

    古江台中学校では、(略)横内校長は43000平方メートルという広大な敷地と、学校近辺での変質者の出没などからICタグ導入の必要性を考えたという。生徒達自身は嫌がるのではないのかという質問には「自分の身の安全は自分で守るのが基本だという指導をしている。しかし中学生というのは親の保護と子供の自立がちょうどクロスする時期だから、地域の人々の支援とICタグ技術によるサポートが必要だ」と答える。生徒にとったアンケートでは「嫌だけれど、変質者などがいる以上仕方がない」という答えが多かったようだ。また、保護者にとったアンケートでは、ほとんどの人が肯定的だったという。

大阪の吹田市の公立中学校で行われていた実験を取材してきたとのことで、生徒たちの声も聞いてきたのだそうだ。

生徒は先生のいないところで本音を漏らすという。嫌だという声があるらしい。それが表に出てくるときには、「嫌だけれど、変質者などがいる以上仕方がない」という両論併記的な意見になってしまうようだ。優等生ほどそう答えるだろう。「嫌だけど、仕方がない。」子ども達がほんとうに何を感じているのかをうかがい知るのは難しい。

「とりあえず、嫌なこと、感じたことはちゃんと主張しておこう」、私はそう彼女達に伝えた。

本日のTrackBacks(全24件) [TrackBack URL: http://takagi-hiromitsu.jp/diary/tb.rb/20060813]

高木浩光@自宅の日記 - RFIDタグ搭載ランドセルの校門通過記録で仲良しグルー...

ダイミテイ: Mad Scientistの倫理 (2006年08月14日 22:06)

論座2006年8月号に「IT技術は小学生を守るか」という記事が出ていた。これに次の記述がある。 立教小学校(略)の「登下校管理システム」は、ICタグを用いたセキュリティーシステムの草分けだ。(略)導入を進めた石井輝義教諭(情報科主任)は「動機は、どちらかという..

高木浩光@自宅の日記 - RFIDタグ搭載ランドセルの校門通過記録で仲良しグループを割り出すという小学校教諭の発想は普通? 自分が現在小学生だったら、理由がよくわからないけど嫌に感じると思うなー。もちろん冷静に考えるとここら辺まではグレーゾーンなのかもしれな..

RFIDで小学生の人間関係を分析する件について。 正直言って私の感覚では、この発想はクレイジーだと思う。しかし、根拠を持って批判する術はない。主観的な感想でしかない。人々はこれをどのように受け止めるのだろうか。 RFIDタグ搭載ランドセルの校門通過記録で仲良し..

2008年の北京五輪で始めて導入される「選手管理システム」は、ICタグを用いたセキュリティーシステムの草分けだ。(略)呉蘇(ウー・ソー)実行委員長は協会役員の反応、今後の展開について、「テロに対する安全意識が高まり、『メールによって選手の安全を確認できるようにな..

■高木浩光@自宅の日記 - RFIDタグ搭載ランドセルの校門通過記録で仲良しグループを割り出すという小学校教諭の発想は普通? ICタグを使って「記録を時間順にソート(並べ替え)して仲良しグループを割り出す」というんですが。 「校門通過記録で仲良しグループを割り出...

http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20060813.html#p01 こどもにだってプライバシーはある。しかも、子供は大人よりずっとデリケートだ。もしこういうことをするのであれば、親とか子供に周知する必要があるだろうが、告知すると本来のリザルトは得られないしいい影響はな..

最近(非常に遅まきながら)はてなブックマークの人気エントリーをよくチェックするようになりました。昔は何だか気が進まなかったんですけどね。分量的にもさっと目を通せる数なんで毎日でも続けられるわけです。ということで、そこからピックアップ。高木浩光@自宅の日..

 ちょっと気になる文章を見つけたので、メモ。 単なるメモで結論はないので、無意味監獄に書いておきます。RFIDタグ搭載ランドセルの校門通過記録で仲良しグループを割り出すという小学校教諭の発想は普通? 

高木浩光@自宅の日記「RFIDタグ搭載ランドセルの校門通過記録で 仲良しグループを割り出すという小学校教諭の発想は普通?」 http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20060813.html 校門の出入り記録で交友関係を分析することも、今は違和感を覚える人が 少なくなくても、何..

RFIDタグ搭載ランドセルの校門通過記録で仲良しグループを割り出すという小学校教諭の発想は普通? (高木浩光@自宅の日記 さま)


とりあえず、紹介されている CE の記事を読んで

RFIDタグがついたランドセルを子どもたちに使わせて仲良しグループを(教師が見えないところでの行動を)チェックする。 率直な感想は、実にクレバーでクレイジーな発想だと。 SFの世界の話しじゃないけど管理社会は通常ディストピアしか生まれないと思うよ? 技術用語解..

産業技術総合研究所の高木さんの日記にICタグを用いた「登下校管理システム」を使って仲良しグ

高木浩光@自宅の日記 - RFIDタグ搭載ランドセルの校門通過記録で仲良しグループを割り出すという小学校教諭の発想は普通?http://takagi-hiromitsu.jp/di...

今までも何度か取り上げたRFIDタグ。近頃、個人のブログにて、興味深い主張をしている方がいらっしゃいました。 「RFIDタグ搭載ランドセルの校門通過記録で仲良しグループを割り出すという小学校教諭の発想は普通?」 このブログを書いている高木浩光さんは、産業技術総合..

学校側が責められている ※関連リンク ・RFIDタグ搭載ランドセルの校門通過記録...

すげえな、これ。 小学校も苦労してるというのが正しいのか? 変な時代。

リンクのメモ: RFIDタグ搭載ランドセルの校門通過記録で仲良しグループを割り出すという小学校教諭の発想 (高木浩光@自宅の日記) なんか現場じゃスゴイ話になってるんですねぇ。。。 親:子供の登下校時が心配だ → 電話会社:携帯電話を持たせましょう!これでもう安心..

RFIDタグ搭載ランドセルの校門通過記録で仲良しグループを割り出すという小学校教諭の発想は普通? 正直言って私の感覚では、この発想はクレイジー だと思う。しかし、根拠を持って批判する術はない。 主観的な感想でしかない。人々はこれをどのよう に受け止めるのだろう..

http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20060813.html#p01 RFIDが本来意図している使い方から逸脱して来ているのはコストの問題だろうと思ったりするのはさておき、これ。そもそも登下校管理を行うことからして安全を買ったつもりになっているだけであり、本当に得られるのは..

最初にお断りしておくが、自分は教育の専門家ではない。たまたま教育心理学や社会心...

いろいろ調査:suica ポスター (2006年09月05日 00:46)

たまたま新宿駅へ行く機会があったのだが,そのときに suica poster のキャンペーンをやっているのを見つけた。 なんか壁にsuicaのカードをつけると,その広告の情報が自分の携帯のメールに送られてくるようである。 http://poster.suica.jp/ に情報があるのだが,はじ...

久しぶりに社会派ネタ(?)を書いたらコメントが多かったので、 調子にのってもう一稿。 たまにのぞいている高木浩光さんという研究者のブログに、こんな記事が出てた。 「RFIDタグ搭載ランドセルの校門通過記録で仲良しグループを割り出すという小学校教諭の発想は普通?」..

技術者と非技術者の温度差

検索

<前の日記(2006年08月12日) 次の日記(2006年08月17日)> 最新 編集

最近のタイトル

2024年04月07日

2024年04月01日

2024年03月23日

2024年03月19日

2024年03月16日

2024年03月13日

2024年03月11日

2023年03月27日

2022年12月30日

2022年12月25日

2022年06月09日

2022年04月01日

2022年01月19日

2021年12月26日

2021年10月06日

2021年08月23日

2021年07月12日

2020年09月14日

2020年08月01日

2019年10月05日

2019年08月03日

2019年07月08日

2019年06月25日

2019年06月09日

2019年05月19日

2019年05月12日

2019年03月19日

2019年03月16日

2019年03月09日

2019年03月07日

2019年02月19日

2019年02月11日

2018年12月26日

2018年10月31日

2018年06月17日

2018年06月10日

2018年05月19日

2018年05月04日

2018年03月07日

2017年12月29日

2017年10月29日

2017年10月22日

2017年07月22日

2017年06月04日

2017年05月13日

2017年05月05日

2017年04月08日

2017年03月10日

2017年03月05日

2017年02月18日

2017年01月08日

2017年01月04日

2016年12月30日

2016年12月04日

2016年11月29日

2016年11月23日

2016年11月05日

2016年10月25日

2016年10月10日

2016年08月23日

2016年07月23日

2016年07月16日

2016年07月02日

2016年06月12日

2016年06月03日

2016年04月23日

2016年04月06日

2016年03月27日

2016年03月14日

2016年03月06日

2016年02月24日

2016年02月20日

2016年02月11日

2016年02月05日

2016年01月31日

2015年12月12日

2015年12月06日

2015年11月23日

2015年11月21日

2015年11月07日

2015年10月20日

2015年07月02日

2015年06月14日

2015年03月15日

2015年03月10日

2015年03月08日

2015年01月05日

2014年12月27日

2014年11月12日

2014年09月07日

2014年07月18日

2014年04月23日

2014年04月22日

2000|01|
2003|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|02|03|04|05|06|07|08|09|
2013|01|02|03|04|05|06|07|
2014|01|04|07|09|11|12|
2015|01|03|06|07|10|11|12|
2016|01|02|03|04|06|07|08|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|10|12|
2018|03|05|06|10|12|
2019|02|03|05|06|07|08|10|
2020|08|09|
2021|07|08|10|12|
2022|01|04|06|12|
2023|03|
2024|03|04|
<前の日記(2006年08月12日) 次の日記(2006年08月17日)> 最新 編集